2018年01月09日
ホカホカ!まちなかプレス1月号からPick up♪
おはようございます

三連休明けの朝です。
本日仕事始めの方、またはお仕事漬けの方もいらしたことでしょう
どちら様もおつかれさまでした。
酒田の街なかは少々曇り空。。。ですが、気分は晴れやかにゆきましょう!!
さてさて、「まちなかプレス1月号」ご覧いただけましたか?
お正月にふさわしく、 「蒲徳」さんの伊達巻の出来上がるまでを取材・紹介させていただきました
撮影日、従業員の皆さんが伊達巻作りに勤しんでいらっしゃいました!
一言でいうなら「素晴らしい!」です。
一つのことに真剣に取り組んでいる職人さんたちの姿に、感動
もう、一瞬で心を奪われました。

このプルプルが伊達巻に??

まずは上質な素材を使ったすり身を作る。砂糖や卵をいれたら~~

専用の焼き台(厚焼き玉子焼きみたいなやつ)にすり身を均等に入れて……

「あとは任せて!」とほほ笑む阿部さん。

ですが、真剣なまなざし!時間を間違えると焦げちゃいますから!

ホンワカホンワカ
この時点でおいしそう!!

まるでお菓子!!あま~くていい匂い

あとは、冷めないうちに巻き巻き巻き巻き!!!

はい!巻かれてますぅ。

そして完成

今回は伊達巻を紹介しましたが、時間を変えておじゃますると、その他の蒲鉾を作っている場面にも出会えました
蒲鉾の変化球もあります。。

毎日毎日休まず働く……としか思いようがないくらいデス。

伊達巻を作る場面をテレビで見たことがあります。
そこは大工場で、練りも焼きも巻きも全部機械でした。
それはそれで仕事の一つなので素晴らしい大量生産の手段なのだと思います。
私が今回蒲徳さんにおじゃまして思ったのは、酒田って蒲鉾の素材も良質ですが、職人さんの心意気がスゴイなと。
これからも、体に気を付けて酒田を盛り上げていってほしいな~。
あ、阿部さんへ。
ホカホカ出来立ての伊達巻を食しましたところ、クセになってしまいそうであります。。。
従来、伊達巻は巻き巻きしてから2日後に出荷なのだそうです。
ああぁ……禁断のホカホカ食べちゃいました(笑)。
気になる方は、蒲徳さんにGO~~

【蒲徳】 ※無添加なので早めに食べてね♪
住所: 酒田市中町3-7-32
TEL: 0234-22-0668
営業時間: 8:00~17:00
定休日: 1月1~3日
駐車場: 専用4台
まちづくり推進センター 佐藤


三連休明けの朝です。
本日仕事始めの方、またはお仕事漬けの方もいらしたことでしょう

どちら様もおつかれさまでした。
酒田の街なかは少々曇り空。。。ですが、気分は晴れやかにゆきましょう!!
さてさて、「まちなかプレス1月号」ご覧いただけましたか?
お正月にふさわしく、 「蒲徳」さんの伊達巻の出来上がるまでを取材・紹介させていただきました

撮影日、従業員の皆さんが伊達巻作りに勤しんでいらっしゃいました!
一言でいうなら「素晴らしい!」です。
一つのことに真剣に取り組んでいる職人さんたちの姿に、感動

このプルプルが伊達巻に??
まずは上質な素材を使ったすり身を作る。砂糖や卵をいれたら~~
専用の焼き台(厚焼き玉子焼きみたいなやつ)にすり身を均等に入れて……
「あとは任せて!」とほほ笑む阿部さん。
ですが、真剣なまなざし!時間を間違えると焦げちゃいますから!
ホンワカホンワカ

まるでお菓子!!あま~くていい匂い

あとは、冷めないうちに巻き巻き巻き巻き!!!
はい!巻かれてますぅ。
そして完成

今回は伊達巻を紹介しましたが、時間を変えておじゃますると、その他の蒲鉾を作っている場面にも出会えました

蒲鉾の変化球もあります。。
毎日毎日休まず働く……としか思いようがないくらいデス。
伊達巻を作る場面をテレビで見たことがあります。
そこは大工場で、練りも焼きも巻きも全部機械でした。
それはそれで仕事の一つなので素晴らしい大量生産の手段なのだと思います。
私が今回蒲徳さんにおじゃまして思ったのは、酒田って蒲鉾の素材も良質ですが、職人さんの心意気がスゴイなと。
これからも、体に気を付けて酒田を盛り上げていってほしいな~。
あ、阿部さんへ。
ホカホカ出来立ての伊達巻を食しましたところ、クセになってしまいそうであります。。。
従来、伊達巻は巻き巻きしてから2日後に出荷なのだそうです。
ああぁ……禁断のホカホカ食べちゃいました(笑)。
気になる方は、蒲徳さんにGO~~


【蒲徳】 ※無添加なので早めに食べてね♪
住所: 酒田市中町3-7-32
TEL: 0234-22-0668
営業時間: 8:00~17:00
定休日: 1月1~3日
駐車場: 専用4台
まちづくり推進センター 佐藤

2017年12月05日
2017年11月09日
中町で撮影取材していたら…♪
おはようございます
夕べの雷さまはものすごかったね
昨日は湊町さかた探検隊の例会があったのですが、終了間際にすんご~い雨が……。
土曜日のぶら探酒田!! 何とかミラクルをおこしてくださいな~
と、お天気の神様に祈り、そしてそしての定番「てるてる坊主」ですよ
昔から遠足の前はこれです。
話変わって、先日カメラ片手に街を歩いていると、お庭の手入れをされている方とお話ができました。
じつは、この 「ハチ」が蜜を吸っている写真が撮りたくて、門の前でごそごそしていたら、
「中にどうぞ~~」 と優しいお言葉。。。

庭の花木のお話をたくさんお聞きして、帰り際にこのお花をくださいました
その名は 「西王母」 せいおうぼ。

【西王母】
一重の筒咲きで中輪、9~4月に開花する。幕末のころに金沢で誕生したとされる。西王母とは中国の神話に登場する女神(仙女)で、3000年に一度実を結ぶというモモの木、不老不死の霊薬とされるモモの木の所有者である(『西遊記』には孫悟空がそのモモの実を盗む話が載る)。園芸品種名の由来は諸説あるようだが、私には単純にふっくらとした花型を西王母のモモに見立てたもののように思われる。花には‘カモホンナミ’と同様の香りがある(やや弱いようだ)。
みたいな記述を見つけました。
今、センターの私の近くで見守ってくれています。
ありがとうございました。
出会い ですね。
よ~し!
今日も一日がんばるぞ。
まちづくり推進センター 佐藤

夕べの雷さまはものすごかったね

昨日は湊町さかた探検隊の例会があったのですが、終了間際にすんご~い雨が……。
土曜日のぶら探酒田!! 何とかミラクルをおこしてくださいな~

と、お天気の神様に祈り、そしてそしての定番「てるてる坊主」ですよ

昔から遠足の前はこれです。
話変わって、先日カメラ片手に街を歩いていると、お庭の手入れをされている方とお話ができました。
じつは、この 「ハチ」が蜜を吸っている写真が撮りたくて、門の前でごそごそしていたら、
「中にどうぞ~~」 と優しいお言葉。。。
庭の花木のお話をたくさんお聞きして、帰り際にこのお花をくださいました

その名は 「西王母」 せいおうぼ。
【西王母】
一重の筒咲きで中輪、9~4月に開花する。幕末のころに金沢で誕生したとされる。西王母とは中国の神話に登場する女神(仙女)で、3000年に一度実を結ぶというモモの木、不老不死の霊薬とされるモモの木の所有者である(『西遊記』には孫悟空がそのモモの実を盗む話が載る)。園芸品種名の由来は諸説あるようだが、私には単純にふっくらとした花型を西王母のモモに見立てたもののように思われる。花には‘カモホンナミ’と同様の香りがある(やや弱いようだ)。
みたいな記述を見つけました。
今、センターの私の近くで見守ってくれています。
ありがとうございました。
出会い ですね。
よ~し!
今日も一日がんばるぞ。
まちづくり推進センター 佐藤

2017年11月02日
「街かどThursday♪」 花もくですぅ
こんばんは
おう!暗い!!外見てびっくらこんです
ちょっと、うっかりしていると、どんどん夜のとばりがおりてくるのじゃ~。
明日から3連休の私
なにかとお出掛けしてみたいお年頃。。。
皆さまも、なにかご予定はございますか??
さて、まちなかプレスは届いたかしら??
ニューフェイスの洋服屋さん、ご覧になりましたか。
中町に仲間入りした 「Lien」。





キリリっとした「デキル女」タイプも、フワワンとした「おっとり系女子」タイプにも
ピッタリのお洋服がたっくさん!!
ニット...カワイカッタな。
靴は少女っぽさが残る、つま先がまあるいタイプ。
さて、この冬はモノトーンかカラーか!! どっち。
ちょっと出かけてみてください。
くわしくは、「まちなかプレス11月号」をごらんください。
海鮮市場とか、みなと市場に設置していますよ。
ああ。。。でもでも、おなかすいた
ブ=
あれからなかなか行けてない......。
ポキ食べたい。 。 ハンバーガーも食べたい。 。 。 ポテトもうまかったな。



行く~~~~!!
きっと行く!
行けるかな…...
まちづくり推進センター 佐藤

おう!暗い!!外見てびっくらこんです

ちょっと、うっかりしていると、どんどん夜のとばりがおりてくるのじゃ~。
明日から3連休の私

なにかとお出掛けしてみたいお年頃。。。
皆さまも、なにかご予定はございますか??
さて、まちなかプレスは届いたかしら??
ニューフェイスの洋服屋さん、ご覧になりましたか。
中町に仲間入りした 「Lien」。
キリリっとした「デキル女」タイプも、フワワンとした「おっとり系女子」タイプにも
ピッタリのお洋服がたっくさん!!
ニット...カワイカッタな。
靴は少女っぽさが残る、つま先がまあるいタイプ。
さて、この冬はモノトーンかカラーか!! どっち。
ちょっと出かけてみてください。
くわしくは、「まちなかプレス11月号」をごらんください。
海鮮市場とか、みなと市場に設置していますよ。
ああ。。。でもでも、おなかすいた

あれからなかなか行けてない......。
ポキ食べたい。 。 ハンバーガーも食べたい。 。 。 ポテトもうまかったな。
行く~~~~!!
きっと行く!
行けるかな…...

まちづくり推進センター 佐藤

2017年10月27日
花金~♪ まちなかFriday
こんばんは
待っていてくださいましたか~~!
やってきました「まちなかFriday」
すこ~し肌寒いこんな日は、ちょっぴり焦げ目がついた炭火の焼き鳥を食べてみよう!!
先日、久しぶりに訪ねた 「炭火割烹てつ」。
自然と顔がゆるむ。 ファイヤーが! 匂いが!! 焦げ目が!!! たまらん

焼き鳥ってなんでこんなにおいしんだろ。
もちろん、食べた!!
おいしく食べた!!!! うまかった

ああ……毎食たべられそう。
日本酒の種類は常時約30種。
炭火焼のほかにもオリジナル手料理がたっくさん!

お店の外観はこんなです。 伊藤不玉邸跡のお隣。 芭蕉ゆかりの地。。。

灯りがともるとこんな感じ。

あ~~ 腹がナル! 駆け込むか!!?
詳しくは、まちなかプレス11月号をお楽しみにね
マジ、いくか。
住所: 酒田市中町1-11-2
電話: 0234-43-8225
営業時間: 18:00~23:00(L.O.22:00)
定休日: 日曜日
座席: カウンター 5、小上がり 16、個室(1) 4
明日~!
大通り商店街ツアーだよ!楽しみ。
それに、明後日は大杉漣ライブに映画、ほろ酔いはしご酒だよん。
ほろ酔いでおさまるかどうかは…自分しだい(笑)。
まちづくり推進センター 佐藤

待っていてくださいましたか~~!
やってきました「まちなかFriday」

すこ~し肌寒いこんな日は、ちょっぴり焦げ目がついた炭火の焼き鳥を食べてみよう!!
先日、久しぶりに訪ねた 「炭火割烹てつ」。
自然と顔がゆるむ。 ファイヤーが! 匂いが!! 焦げ目が!!! たまらん

焼き鳥ってなんでこんなにおいしんだろ。
もちろん、食べた!!
おいしく食べた!!!! うまかった

ああ……毎食たべられそう。
日本酒の種類は常時約30種。
炭火焼のほかにもオリジナル手料理がたっくさん!
お店の外観はこんなです。 伊藤不玉邸跡のお隣。 芭蕉ゆかりの地。。。
灯りがともるとこんな感じ。
あ~~ 腹がナル! 駆け込むか!!?

詳しくは、まちなかプレス11月号をお楽しみにね

マジ、いくか。
住所: 酒田市中町1-11-2
電話: 0234-43-8225
営業時間: 18:00~23:00(L.O.22:00)
定休日: 日曜日
座席: カウンター 5、小上がり 16、個室(1) 4
明日~!
大通り商店街ツアーだよ!楽しみ。
それに、明後日は大杉漣ライブに映画、ほろ酔いはしご酒だよん。
ほろ酔いでおさまるかどうかは…自分しだい(笑)。
まちづくり推進センター 佐藤

2017年09月26日
キタ~♪ みなとの現場最前線第3弾!
こんばんは

今日もおだやかなお天気でしたね。
秋風涼やかな夕暮れ、海岸線には夏とは少し違った場所を目指して落ちていく夕日がみえます。。。
みなさんには「ロマンティックスポット」ありますか?
大浜海岸、マジで!! いいからいってみて

1人でも2人でも、100人でも大丈夫。 じっと見つめる先の夕日は誰のものでもありませんから。
さて、そんな酒田の港をもっと知ってもらいたくて、
「みなとの現場最前線 第3弾 岸壁のケーソン据付現場」
の見学会が行われます!


岸壁にある「ケーソン」ってご存知ですか?
「ケーソン」とは、鉄筋コンクリート製の箱のことで、高さは20m以上もある大きなもの!
第2弾では、そのケーソンをつくっている現場を見にいってきました!
この時には、高さ20mにもなるテッペンまで階段をのぼって行ってきました!! 船長さんにもお会いしました!!!
じつは、第1弾にもいきました(笑)。
そして、おみやげにこの「消波ブロック」のカワユイストラップをいただきました

大事にしています。。。。
さ、参加したい方はお申込みをお忘れなく!!
日時: 10月6日(金) 9:00~11:30 ※荒天により日時が変更になる場合があります
定員: 先着20名(事前申込み)
対象者: 18歳以上で健脚な方
参加費: 無料
受付開始: 8:45~
集合場所: 酒田港高砂ふ頭先
申込方法: メールまたはFAXにて
申込期限: 10月4日(水)
申込み先: 国土交通省東北地方整備局酒田港湾事務所 企画調整課
メール: pa.thr-i-sakata@mlit.go.jp
FAX: 0234-35-2141
問合せ先: 0234-33-6314 ※問合せ専用ダイヤルです
花金の朝は、みなとへGO~~~!
まちづくり推進センター 佐藤


今日もおだやかなお天気でしたね。
秋風涼やかな夕暮れ、海岸線には夏とは少し違った場所を目指して落ちていく夕日がみえます。。。
みなさんには「ロマンティックスポット」ありますか?
大浜海岸、マジで!! いいからいってみて


1人でも2人でも、100人でも大丈夫。 じっと見つめる先の夕日は誰のものでもありませんから。
さて、そんな酒田の港をもっと知ってもらいたくて、
「みなとの現場最前線 第3弾 岸壁のケーソン据付現場」
の見学会が行われます!


岸壁にある「ケーソン」ってご存知ですか?
「ケーソン」とは、鉄筋コンクリート製の箱のことで、高さは20m以上もある大きなもの!
第2弾では、そのケーソンをつくっている現場を見にいってきました!
この時には、高さ20mにもなるテッペンまで階段をのぼって行ってきました!! 船長さんにもお会いしました!!!
じつは、第1弾にもいきました(笑)。
そして、おみやげにこの「消波ブロック」のカワユイストラップをいただきました

大事にしています。。。。
さ、参加したい方はお申込みをお忘れなく!!
日時: 10月6日(金) 9:00~11:30 ※荒天により日時が変更になる場合があります
定員: 先着20名(事前申込み)
対象者: 18歳以上で健脚な方
参加費: 無料
受付開始: 8:45~
集合場所: 酒田港高砂ふ頭先
申込方法: メールまたはFAXにて
申込期限: 10月4日(水)
申込み先: 国土交通省東北地方整備局酒田港湾事務所 企画調整課
メール: pa.thr-i-sakata@mlit.go.jp
FAX: 0234-35-2141
問合せ先: 0234-33-6314 ※問合せ専用ダイヤルです
花金の朝は、みなとへGO~~~!
まちづくり推進センター 佐藤

2017年09月21日
題して!「ヒマワリと秋空」
こんにちは
涼やか~な風が吹く、いい日よりですわ
「元気でがんばれ!」と言ってくれているようなヒマワリに視線がくぎ付け
思わずとっちゃいました

そして昨日のランチ
こちらはあまりの盛りの良さに、思わずとっちゃいました

中通り商店街の珈琲貴族の「懐かしのナポリタン」です。
いや~いっつも思うんですけど……一袋ゆでてますよね(笑)????
マスター。
ええ、食べますけれど
まちづくり推進センター 佐藤

涼やか~な風が吹く、いい日よりですわ

「元気でがんばれ!」と言ってくれているようなヒマワリに視線がくぎ付け

思わずとっちゃいました

そして昨日のランチ

こちらはあまりの盛りの良さに、思わずとっちゃいました


中通り商店街の珈琲貴族の「懐かしのナポリタン」です。
いや~いっつも思うんですけど……一袋ゆでてますよね(笑)????
マスター。
ええ、食べますけれど

まちづくり推進センター 佐藤

2017年09月07日
うまれたて!みっけ!!
こんにちは
曇ってるし小雨ってるしで、なんだか気分も曇りがち……。
こんな日は、私の自由研究のひとつ、中通り商店街での
「アオスジアゲハ」のタマゴ&幼虫探しが始まります!!
なんと!なんと!!!
両方見つけた!!
そう、うまれたて

タブの木の若芽に、きちんとタマゴをうんでいましたね。
昨日の18:00に確認した時はタマゴでした。
すんご~い
ただそれを伝えたかった
まちづくり推進センター 佐藤

曇ってるし小雨ってるしで、なんだか気分も曇りがち……。
こんな日は、私の自由研究のひとつ、中通り商店街での
「アオスジアゲハ」のタマゴ&幼虫探しが始まります!!
なんと!なんと!!!
両方見つけた!!
そう、うまれたて

タブの木の若芽に、きちんとタマゴをうんでいましたね。
昨日の18:00に確認した時はタマゴでした。
すんご~い

ただそれを伝えたかった

まちづくり推進センター 佐藤

2017年08月16日
カワイイものデス
こんばんは。
今日、寺町を歩いていたら
サルスベリの花が歩道に落ちていました~
そしてそして、なんともカワイらしい木の実も!!

コマのように回してみたりしたかったのですが、そっと塀の上に置いてきました
明日もちょっとまち歩きをしてみる予定です。
雨降るかな~??
まちづくり推進センター 佐藤
今日、寺町を歩いていたら

サルスベリの花が歩道に落ちていました~

そしてそして、なんともカワイらしい木の実も!!

コマのように回してみたりしたかったのですが、そっと塀の上に置いてきました

明日もちょっとまち歩きをしてみる予定です。
雨降るかな~??
まちづくり推進センター 佐藤

2017年07月04日
まちなかプレス7月号完成~♪
おはようございます
曇天なんて吹き飛ばすくらいに爽やかカラーで登場!
昨日、「まちなかプレスvol.74」が届きました
7月号のメイン記事は 「割烹食堂伊豆菊・すし処武蔵」
中川昇三さん、栄太郎さん、真理子さんの3人にお話を伺いました
大将の昇三さんはとても物静かでいらっしゃいましたが、
「酒田は港町。自分たちには当たりまえのことだけど、他地域の人たちからほめられたり、うらやましがられたり!もっと誇らしく思っていいのではないかな」 と力強くお話されていました。

栄太郎さんも真理子さんも、ハッキリとしたビジョンを持っていて、頼もしいと感じました。
それよりなにより、「すずかぜ膳」

のぼり旗が立っていましたよ!!
スタートしましたね
行かなくては!!!!
そして別件。
まちなかプレスの一番下!
昨年度はネコ物語でしたが、今年度はなにやらいっぱい仲間がふえました。

今後を注目していてください。
まちなかプレス7月号は、7月7日(金)にコミュニティ新聞に折り込まれていきます。
また、コミュニティ新聞が配達されない地域の皆様!
酒田市内の公共施設にも設置したしますので、どうかお手に取ってみてください。
まちづくり推進センター 佐藤

曇天なんて吹き飛ばすくらいに爽やかカラーで登場!
昨日、「まちなかプレスvol.74」が届きました

7月号のメイン記事は 「割烹食堂伊豆菊・すし処武蔵」
中川昇三さん、栄太郎さん、真理子さんの3人にお話を伺いました

大将の昇三さんはとても物静かでいらっしゃいましたが、
「酒田は港町。自分たちには当たりまえのことだけど、他地域の人たちからほめられたり、うらやましがられたり!もっと誇らしく思っていいのではないかな」 と力強くお話されていました。
栄太郎さんも真理子さんも、ハッキリとしたビジョンを持っていて、頼もしいと感じました。
それよりなにより、「すずかぜ膳」

のぼり旗が立っていましたよ!!
スタートしましたね

行かなくては!!!!

そして別件。
まちなかプレスの一番下!
昨年度はネコ物語でしたが、今年度はなにやらいっぱい仲間がふえました。
今後を注目していてください。
まちなかプレス7月号は、7月7日(金)にコミュニティ新聞に折り込まれていきます。
また、コミュニティ新聞が配達されない地域の皆様!
酒田市内の公共施設にも設置したしますので、どうかお手に取ってみてください。
まちづくり推進センター 佐藤

2017年07月03日
やってきました!「みなとの現場最前線」第2弾
こんにちは
午前中のものすごい雨!
今日はお出かけが多くて、洗濯機に入ったくらいに濡れたり、乾いたりを繰り返すこと3回。
そう!体温で乾かすという「荒業」です
晴れるといいんですけれどね
さて、ステキな情報が舞い込んできました~~!
「みなとの現場最前線」の第2弾の情報をゲットしました
まずは海......。 いいよね。

第2弾は、 岸壁のケーソン製作現場 ミニケーソンの進水実験や鉄筋結束体験もできます!
楽しそうだけどよくわかんない。でも楽しいに違いない!!


7月12日(水)が申し込み締め切りです!
お忘れなきように。
詳しくは、 http://www.pa.thr.mlit.go.jp/sakata/press/pdf/press_20170629_1.pdf まで。
ケーソンとは、鉄筋コンクリートの箱で、海中に並べることで岸壁等を構成します。
FD(フローティング ドック)とは、海上でケーソンを製作するための施設・台船のことです。
今回、見てもらうFDは全長が59mあります。
まちづくり推進センター 佐藤

午前中のものすごい雨!
今日はお出かけが多くて、洗濯機に入ったくらいに濡れたり、乾いたりを繰り返すこと3回。
そう!体温で乾かすという「荒業」です

晴れるといいんですけれどね

さて、ステキな情報が舞い込んできました~~!
「みなとの現場最前線」の第2弾の情報をゲットしました

まずは海......。 いいよね。
第2弾は、 岸壁のケーソン製作現場 ミニケーソンの進水実験や鉄筋結束体験もできます!
楽しそうだけどよくわかんない。でも楽しいに違いない!!


7月12日(水)が申し込み締め切りです!
お忘れなきように。
詳しくは、 http://www.pa.thr.mlit.go.jp/sakata/press/pdf/press_20170629_1.pdf まで。
ケーソンとは、鉄筋コンクリートの箱で、海中に並べることで岸壁等を構成します。
FD(フローティング ドック)とは、海上でケーソンを製作するための施設・台船のことです。
今回、見てもらうFDは全長が59mあります。
まちづくり推進センター 佐藤

2017年06月29日
中町の中心で成長を見守る
おはようございます
とてもさわやかです!!
街キャンも、オープンと同時にたくさんのお客様がおみえになっております
7月2日(日)15:00までの展示となっておりますので、まだご覧いただいていないかたは、
遊びにきてみてください。
齊藤千加子さんご本人もいらしてます
さて、私の任務として大切なものの中に、「アオスジアゲハ」のタマゴと幼虫を観察する仕事があります(勝手に
)
自然写真家の斎藤政広さんに、アオスジアゲハのお話しをたくさんお聞きしました。
そして!!
なんと!!!街キャン前のタブの木で、見つけた~。

先週はタマゴを
ボケててごめんなさい

今日はモゴモゴ動く幼虫を!!

あまりにも私が追跡するので、葉っぱのかげにかくれてしまいました
このあとは~~ きれいな緑になるんですよね。
それも見たことがあるんです。
前にブログでも紹介しました。
タブの木で見かけたら、そっとしておきましょう… 私も気を付けます
さて、そんな斎藤政広さんといく「まちなか子ども探検隊」。
今年は8月19日(土)を予定しています!!!
楽しみにお待ちくださいね。
まちづくり推進センター 佐藤

とてもさわやかです!!
街キャンも、オープンと同時にたくさんのお客様がおみえになっております

7月2日(日)15:00までの展示となっておりますので、まだご覧いただいていないかたは、
遊びにきてみてください。
齊藤千加子さんご本人もいらしてます

さて、私の任務として大切なものの中に、「アオスジアゲハ」のタマゴと幼虫を観察する仕事があります(勝手に

自然写真家の斎藤政広さんに、アオスジアゲハのお話しをたくさんお聞きしました。
そして!!
なんと!!!街キャン前のタブの木で、見つけた~。
先週はタマゴを

ボケててごめんなさい
今日はモゴモゴ動く幼虫を!!
あまりにも私が追跡するので、葉っぱのかげにかくれてしまいました

このあとは~~ きれいな緑になるんですよね。
それも見たことがあるんです。
前にブログでも紹介しました。
タブの木で見かけたら、そっとしておきましょう… 私も気を付けます

さて、そんな斎藤政広さんといく「まちなか子ども探検隊」。
今年は8月19日(土)を予定しています!!!
楽しみにお待ちくださいね。
まちづくり推進センター 佐藤

2017年06月27日
まちなかTuesday♪
おはようございます
いいお天気じゃ~ありませんか!!
白い雲が夏の空を一層爽やかに彩ります
こんな感じのTuesday!ステキです
ところで、昨日食した「赤いモノ」。

そう、これこそが 「担々麺レッド(激辛)」であります
赤いビジュアルに怖気づいてはなりませぬ
そこはどっこい担々麺ですから! まろみも十分楽しめます。
単に辛いだけではありませんから。
お客様の中には、「もっと辛くして!!」とリクエストされる方もあるそうです。
私はほどよい辛さがGOODでした
ここは 「中華ダイニングバー楼蘭」。
本格派中華料理はもちろんですが、創作中華がまたイイ!!


ネーミングがシャレてて、おもしろい。
店内も落ち着くし。
まさにバー。

あ!そう。
赤いのを混ぜた写真もどうぞ。

そして完食

柳小路の通り沿いにあるお店。
ワイワイやるもよし、お一人様で楽しむもよし。

もちろん!私も「おひとりさま」。
おいしさに横揺れしながら食べましたとさ。
どう?行ってみる!!!?
花金にする?
それとも今日??
住所: 酒田市中町2-1-16
電話: 0234-26-6681
営業時間: 18:00~翌2:00 ※祭日は22:00まで
定休日: 日曜日
収容人数: 24名(カウンター、テーブル席)
まちづくり推進センター 佐藤

いいお天気じゃ~ありませんか!!
白い雲が夏の空を一層爽やかに彩ります

こんな感じのTuesday!ステキです

ところで、昨日食した「赤いモノ」。
そう、これこそが 「担々麺レッド(激辛)」であります

赤いビジュアルに怖気づいてはなりませぬ

そこはどっこい担々麺ですから! まろみも十分楽しめます。
単に辛いだけではありませんから。
お客様の中には、「もっと辛くして!!」とリクエストされる方もあるそうです。
私はほどよい辛さがGOODでした

ここは 「中華ダイニングバー楼蘭」。
本格派中華料理はもちろんですが、創作中華がまたイイ!!
ネーミングがシャレてて、おもしろい。
店内も落ち着くし。
まさにバー。
あ!そう。
赤いのを混ぜた写真もどうぞ。
そして完食

柳小路の通り沿いにあるお店。
ワイワイやるもよし、お一人様で楽しむもよし。
もちろん!私も「おひとりさま」。
おいしさに横揺れしながら食べましたとさ。
どう?行ってみる!!!?
花金にする?
それとも今日??
住所: 酒田市中町2-1-16
電話: 0234-26-6681
営業時間: 18:00~翌2:00 ※祭日は22:00まで
定休日: 日曜日
収容人数: 24名(カウンター、テーブル席)
まちづくり推進センター 佐藤

2017年06月14日
花っていいなぁ~
こんにちは

爽やかな風が吹くぅ~
「まちなか」。
このバラ色はサーモンピンクかなぁ~
空色とベストマッチ!!

この花は、ジブリ映画の…なにやら怪しげな生物?? ウサギ星人。

さて、週末は中町でビッグイベントが行われますよ~。
そちらの情報は、また の・ち・ほ・ど
え?!もちろん知ってるって?? ですよね
まちづくり推進センター 佐藤


爽やかな風が吹くぅ~

このバラ色はサーモンピンクかなぁ~

空色とベストマッチ!!
この花は、ジブリ映画の…なにやら怪しげな生物?? ウサギ星人。
さて、週末は中町でビッグイベントが行われますよ~。
そちらの情報は、また の・ち・ほ・ど

え?!もちろん知ってるって?? ですよね

まちづくり推進センター 佐藤

2017年06月01日
街キャンに花の季節到来!
おはようございます

ちょっぴり日差しがさしこんできましたね
さあ!まちなかに出かける準備は整いましたか??
本日10:00よりスタートした、街キャン恒例の花の季節

「押し花の魅力を追求
~四季を彩るインテリア・押し花キャンドル~」
押し花サークル仲間たちの皆様によるバラエティに富んだ作品が、
街キャンを埋め尽くしてくれています
昨年のコサージュもステキでしたが、本年のキャンドルもいやされ感半端じゃありません。
「魅力を追求」の意味が分かりました!わたし!!!
佐藤かつ代先生のチャレンジ精神が、新しい押し花のデザインをどんどん開花してくのです。















ステンドグラス風、パッチワーク風、ブロッキング、コラージュ作品、ボーダーラインetc
そんななか!!私が今回心を動かされたNO.1は
ボーダーラインという新しい発想の押し花デザイン。
反物の一部を見ているような、帯のような...といって純和風でもなく…ふしぎ。
毎年発見があります。
そして、「花」は咲いても散っても今を生きるんだな~と、作品の中に書かれた言葉に
うなずく私であった。
毎日発見と再発見の連続です。
街キャンに遊びにきてくださいね。
毎日、押し花キャンドル作りの体験会を開催しています。
期間中は、常時体験できますので、気軽にお声がけください。
体験料は1,500円です。。。 但し、教室の方がいる時にかぎります。
期間: 6月1日(木)~6月12日(月) ※水曜日休館
時間: 10:00~18:00 ※ 最終日は15:00まで
まちづくり推進センター 佐藤


ちょっぴり日差しがさしこんできましたね

さあ!まちなかに出かける準備は整いましたか??

本日10:00よりスタートした、街キャン恒例の花の季節


「押し花の魅力を追求
~四季を彩るインテリア・押し花キャンドル~」
押し花サークル仲間たちの皆様によるバラエティに富んだ作品が、
街キャンを埋め尽くしてくれています

昨年のコサージュもステキでしたが、本年のキャンドルもいやされ感半端じゃありません。
「魅力を追求」の意味が分かりました!わたし!!!
佐藤かつ代先生のチャレンジ精神が、新しい押し花のデザインをどんどん開花してくのです。
ステンドグラス風、パッチワーク風、ブロッキング、コラージュ作品、ボーダーラインetc
そんななか!!私が今回心を動かされたNO.1は

ボーダーラインという新しい発想の押し花デザイン。
反物の一部を見ているような、帯のような...といって純和風でもなく…ふしぎ。
毎年発見があります。
そして、「花」は咲いても散っても今を生きるんだな~と、作品の中に書かれた言葉に
うなずく私であった。
毎日発見と再発見の連続です。
街キャンに遊びにきてくださいね。
毎日、押し花キャンドル作りの体験会を開催しています。
期間中は、常時体験できますので、気軽にお声がけください。
体験料は1,500円です。。。 但し、教室の方がいる時にかぎります。
期間: 6月1日(木)~6月12日(月) ※水曜日休館
時間: 10:00~18:00 ※ 最終日は15:00まで
まちづくり推進センター 佐藤

2017年05月31日
ミステリースポット一人旅
こんにちは
明日は雨か…
晴れているうちに行ってみよ~! 6月10日(土)第2回目ぶら探酒田の踏査
であります!!
なにしろミステリースポットですからね...
私の大好きな場所、 濱畑稲荷神社の三十三観音さん。
大きな声でご挨拶
そしたらウグイスの声が一瞬で静まり返るぅ~ ごめんなさい。
地蔵さん目線でパチリ









花々も美しく咲き乱れ、ほんとうに清々しい季節です。
この辺りは、腕の良い庭師 山田挿遊の石碑があることでも知られています。
周辺には造園屋さんも多いんです。
趣深い...
さて、あとは6月10日(土)のぶら探酒田を楽しみに待ちましょう~~。
ではなく
楽しみにお待ちください。
ミステリースポットは人気のコース!3回目の今年は、少し足を延ばしますよ~~~。
まちづくり推進センター 佐藤

明日は雨か…

晴れているうちに行ってみよ~! 6月10日(土)第2回目ぶら探酒田の踏査


なにしろミステリースポットですからね...
私の大好きな場所、 濱畑稲荷神社の三十三観音さん。
大きな声でご挨拶

そしたらウグイスの声が一瞬で静まり返るぅ~ ごめんなさい。
地蔵さん目線でパチリ

花々も美しく咲き乱れ、ほんとうに清々しい季節です。
この辺りは、腕の良い庭師 山田挿遊の石碑があることでも知られています。
周辺には造園屋さんも多いんです。
趣深い...
さて、あとは6月10日(土)のぶら探酒田を楽しみに待ちましょう~~。
ではなく

ミステリースポットは人気のコース!3回目の今年は、少し足を延ばしますよ~~~。
まちづくり推進センター 佐藤

2017年05月26日
Hanakin「まちなかフライデー」発信!!
こんにちは

何ともステキな青空ですね

爽やか系とでもいいますでしょうか、気分も軽やかになります!
そんな軽やかな貴方に!あなたに!!
今週もやってまいりました「まちなかフライデー」。
とどまることを知らないまちなかの勢い
感じてください
さて、まちなかプレスの取材でおじゃました 「day by day」 。
味わいはもちろんですが、雰囲気もごちそうなんです。
なんていうか、時間の流れ方が違って見えるというか...。
まずは店内をどうぞ。

目の前では酒田市役所本庁舎の建て替え工事中
そんな中でも「ゆるやか~」に時間が流れている、そんな感じ。
私が食したのは、この日のランチ。
旬の山菜があまりにおいしいことと、炊きたてのご飯が史上最高においしかった。
お腹いっぱいになったのに、体重に変化なし!!!もうれしかった。

この日のデザートは、3種類から選べるタイプ。

黒板に書いてあるメニューをじっくりと拝見

店名の「day by day」…。
看板も落ち着きがあります。

オープンしたのは今年の2月13日。
冬を乗り越え季節はいよい初夏。
昼のみの営業だったお店は、夜営業もスタートすることになったそうです!!
食事のついでにお酒も楽しめるようになりました。
ヘルシーで、満足感と懐かしさを感じる個性的なお店。
遊びにいってみよう!!!
住所: 酒田市本町3-1-5
電話: 0234-68-9063
営業時間: 昼11:30~14:00、夜18:00~21:00(金・土のみ営業)
定休日: 毎週火曜日 ※月2回、水曜日はお休みなる場合もあります
席数: カウンター4、テーブル4卓(12名)
駐車場: 専用有
まちづくり推進センター 佐藤


何ともステキな青空ですね


爽やか系とでもいいますでしょうか、気分も軽やかになります!
そんな軽やかな貴方に!あなたに!!
今週もやってまいりました「まちなかフライデー」。
とどまることを知らないまちなかの勢い

感じてください

さて、まちなかプレスの取材でおじゃました 「day by day」 。
味わいはもちろんですが、雰囲気もごちそうなんです。
なんていうか、時間の流れ方が違って見えるというか...。
まずは店内をどうぞ。
目の前では酒田市役所本庁舎の建て替え工事中

そんな中でも「ゆるやか~」に時間が流れている、そんな感じ。
私が食したのは、この日のランチ。
旬の山菜があまりにおいしいことと、炊きたてのご飯が史上最高においしかった。
お腹いっぱいになったのに、体重に変化なし!!!もうれしかった。
この日のデザートは、3種類から選べるタイプ。
黒板に書いてあるメニューをじっくりと拝見

店名の「day by day」…。
看板も落ち着きがあります。
オープンしたのは今年の2月13日。
冬を乗り越え季節はいよい初夏。
昼のみの営業だったお店は、夜営業もスタートすることになったそうです!!
食事のついでにお酒も楽しめるようになりました。
ヘルシーで、満足感と懐かしさを感じる個性的なお店。
遊びにいってみよう!!!
住所: 酒田市本町3-1-5
電話: 0234-68-9063
営業時間: 昼11:30~14:00、夜18:00~21:00(金・土のみ営業)
定休日: 毎週火曜日 ※月2回、水曜日はお休みなる場合もあります
席数: カウンター4、テーブル4卓(12名)
駐車場: 専用有
まちづくり推進センター 佐藤

2017年05月25日
街キャンにて鳥海山の伏流水を思う…
おはようございます
空は泣かずにこらえているようですね
今週末も、とてもいいお天気になるとか
酒田まつりは終わったし、すこしゆっくり…の計画ですか。
さて、さかた街なかキャンパスで展示中の 「渋谷栄一写真展 鳥海と月光川河口の夕日」
ですが、展示されている写真はもちろん、館内に設置されている数々のフォトファイルも見ものなのです
私が一番気に入ったのは、鳥海山の伏流水が湧き出ている、 「釜磯海岸の湧水」の写真たち。
砂の性質の違いからか、海に向かって川のように流れる様が、まるで違う!
彫刻か、はたまた絵画か。
夏休みの自由研究したらいいのに!私が小学生ならする!!!
同じ姿はないんだって。
海岸の湧水。
私たちが今見て、感じているのは、鳥海山から50年もかかって、こ海岸にたどり着いた伏流水だそう
深いな…。 渋谷さんの話を聞きながら、写真をみているとおもしろいしためになる。


渋谷さんは理科・社会の優しい先生みたいです。
毎年、勉強になります
5月29日(月)15:00までとなります。
ぜひ、遊びにきてみてください。
まちづくり推進センター 佐藤

空は泣かずにこらえているようですね

今週末も、とてもいいお天気になるとか

酒田まつりは終わったし、すこしゆっくり…の計画ですか。
さて、さかた街なかキャンパスで展示中の 「渋谷栄一写真展 鳥海と月光川河口の夕日」
ですが、展示されている写真はもちろん、館内に設置されている数々のフォトファイルも見ものなのです

私が一番気に入ったのは、鳥海山の伏流水が湧き出ている、 「釜磯海岸の湧水」の写真たち。
砂の性質の違いからか、海に向かって川のように流れる様が、まるで違う!
彫刻か、はたまた絵画か。
夏休みの自由研究したらいいのに!私が小学生ならする!!!
同じ姿はないんだって。
海岸の湧水。
私たちが今見て、感じているのは、鳥海山から50年もかかって、こ海岸にたどり着いた伏流水だそう

深いな…。 渋谷さんの話を聞きながら、写真をみているとおもしろいしためになる。
渋谷さんは理科・社会の優しい先生みたいです。
毎年、勉強になります

5月29日(月)15:00までとなります。
ぜひ、遊びにきてみてください。
まちづくり推進センター 佐藤

2017年05月23日
「まちなか」老舗コラボレーション♪
おはようございます
風はそよそよ~ 日差しはテリテリィ~
いい朝です

まちなかプレス6月号の校了日を目前にした週末。
酒田まつりを楽しんだ後、孟宗汁が無性に食べたくなってクッキング
おお~~!!
酒田の老舗コラボじゃないですか!これは

味噌は市原平右衛門商店の味噌。
酒粕は漬物の梨屋。
老舗のコラボですもの、味わいがまろやかで深い。

鍋からあふれんばかり!
「もっと大きな鍋で作れよ!」
と自らツッコミをいれた昼下がりでした。。。。
よ~し
これはいいぞ!
「まちなか老舗コラボ特集」
いけるかもしれない
と、思った昼下がり…であった
まちづくり推進センター 佐藤

風はそよそよ~ 日差しはテリテリィ~

いい朝です


まちなかプレス6月号の校了日を目前にした週末。
酒田まつりを楽しんだ後、孟宗汁が無性に食べたくなってクッキング

おお~~!!

酒田の老舗コラボじゃないですか!これは


味噌は市原平右衛門商店の味噌。
酒粕は漬物の梨屋。
老舗のコラボですもの、味わいがまろやかで深い。

鍋からあふれんばかり!
「もっと大きな鍋で作れよ!」
と自らツッコミをいれた昼下がりでした。。。。
よ~し

これはいいぞ!
「まちなか老舗コラボ特集」
いけるかもしれない

と、思った昼下がり…であった

まちづくり推進センター 佐藤

2017年04月12日
トリホでランチ♪
こんにちは
おお~!青空ですよ
気分あがるぅ。
やっぱりいいですね、お天気がいいと。
こんな日は、カラリッとサクッとあがったチキンカツがいいでしょう~ということで、
行ってまいりましたマリーン5清水屋の鳥放題へ
オープンしてすぐにランチがお休みと聞いて
しかぁ~し、4月に再開したのでルンルン




スープにゴマがたっぷりと入っていて、鶏汁がウマし!!
ごはんとスープはセルフサービス方式ですが、おかわり自由ぅ
「食べ過ぎないでね」。
今度は、焼き鳥定食かな
食べながら、向かい側の「中町にぎわい健康プラザ」を見つめていました。
まるで、張り込みの探偵のように(笑)。

約6名ほどの方と、目があってしまいました(;'∀')
失礼をいたしました~。
まちづくり推進センター 佐藤

おお~!青空ですよ


やっぱりいいですね、お天気がいいと。
こんな日は、カラリッとサクッとあがったチキンカツがいいでしょう~ということで、
行ってまいりましたマリーン5清水屋の鳥放題へ

オープンしてすぐにランチがお休みと聞いて

しかぁ~し、4月に再開したのでルンルン

スープにゴマがたっぷりと入っていて、鶏汁がウマし!!
ごはんとスープはセルフサービス方式ですが、おかわり自由ぅ

「食べ過ぎないでね」。
今度は、焼き鳥定食かな

食べながら、向かい側の「中町にぎわい健康プラザ」を見つめていました。
まるで、張り込みの探偵のように(笑)。
約6名ほどの方と、目があってしまいました(;'∀')
失礼をいたしました~。
まちづくり推進センター 佐藤
