2015年11月30日
「ぶら探酒田6」思い出~
こんにちは
あっという間に11月の最終日です。
明日から師走であります
「時がたつのは早いな...」心底、そんな思いでいっぱいであります
さて、今年度初めてトライしてみた「ぶら探」。
参加申し込みなしの街歩きという、酒田の街歩きでは例のないパターン。
当日スタートするまで、何人参加か検討もつかないという、ドキドキ感
「天気がよければ参加しよ」、「気分がのらないからやっぱりやめた」
そんな気軽さが受けたのか、参加者は毎回100名を超えました。
6回中、5回は快晴
最終回の11月14日。天気予報は雨
当然!作りましたよ「てるてる坊主」。

キッチンペーパー製という手抜きが悪かったのか、雨が降ってきました。
にもかかわらず、115名の参加者でにぎわいました
「ぶら探酒田」が初年度から軌道にのったのも、こちらの写真に写っているみなさん!

城下町やまがた探険隊のみなさんのおかげなのです。
最終回のこの日、「ぶら探酒田」に参加してくださいました。
日和山公園にある常夜灯付近から、日本海を眺め、港の歴史についてお聞きしました。

下日枝神社の隋身門前。
フカフカの銀杏の落葉を踏みしめながらガイドさんの話に耳をかたむけます。
傘の花も、趣があります。

今回の目玉のひとつ「港座」。
小雨が降って、体が冷えてきたな...と思ったところでグッドタイミング!

なつかしい、映画「おくりびと」のワンシーンを含む、TV録画放送を、大スクリーンで鑑賞させていただきました。
その後、 「港座de生オケ」チームと 「ボストンクラブdeダンス」チームに分かれて50分ほど、昼間の台町を楽しませていただきました。

ボストンクラブにおいては、朝6:00まで営業された後の「ぶら探」対応...休む時間がなかったと思います。それでも笑顔で対応してくださり、
本当に感謝しております。
そして姿見小路。

どの季節も、どんな天候でも風情があります。
でも、ちょっと問題も発見。
光國寺の子抱獅子... お顔が崩れてしまっていました...。


昨年まではこうでした。
ん... 見守るしかないのかな?
ぶら探酒田のおかげで、いろんなことが見えてきました。
たぶん、参加者の皆さんもそうなんじゃないかな?
なにより大切にしてほしいのは、「郷土愛」かな~。
「愛」があることで、酒田の観光の未来がみえてくると思うから。
立派な観光施設があればいいという訳ではなかった...
きっと、参加者の多くが、そう感じていたと思います。。。。
な~んて、私が勝手に思っているだけかもしれませんが。
来年度も、安全で楽しい「ぶら探酒田」継続できるように頑張ります!!
まちづくり推進センター

あっという間に11月の最終日です。
明日から師走であります

「時がたつのは早いな...」心底、そんな思いでいっぱいであります

さて、今年度初めてトライしてみた「ぶら探」。
参加申し込みなしの街歩きという、酒田の街歩きでは例のないパターン。
当日スタートするまで、何人参加か検討もつかないという、ドキドキ感

「天気がよければ参加しよ」、「気分がのらないからやっぱりやめた」
そんな気軽さが受けたのか、参加者は毎回100名を超えました。
6回中、5回は快晴

最終回の11月14日。天気予報は雨

当然!作りましたよ「てるてる坊主」。

キッチンペーパー製という手抜きが悪かったのか、雨が降ってきました。
にもかかわらず、115名の参加者でにぎわいました

「ぶら探酒田」が初年度から軌道にのったのも、こちらの写真に写っているみなさん!
城下町やまがた探険隊のみなさんのおかげなのです。
最終回のこの日、「ぶら探酒田」に参加してくださいました。
日和山公園にある常夜灯付近から、日本海を眺め、港の歴史についてお聞きしました。
下日枝神社の隋身門前。
フカフカの銀杏の落葉を踏みしめながらガイドさんの話に耳をかたむけます。
傘の花も、趣があります。
今回の目玉のひとつ「港座」。
小雨が降って、体が冷えてきたな...と思ったところでグッドタイミング!
なつかしい、映画「おくりびと」のワンシーンを含む、TV録画放送を、大スクリーンで鑑賞させていただきました。
その後、 「港座de生オケ」チームと 「ボストンクラブdeダンス」チームに分かれて50分ほど、昼間の台町を楽しませていただきました。
ボストンクラブにおいては、朝6:00まで営業された後の「ぶら探」対応...休む時間がなかったと思います。それでも笑顔で対応してくださり、
本当に感謝しております。
そして姿見小路。
どの季節も、どんな天候でも風情があります。
でも、ちょっと問題も発見。
光國寺の子抱獅子... お顔が崩れてしまっていました...。
昨年まではこうでした。
ん... 見守るしかないのかな?
ぶら探酒田のおかげで、いろんなことが見えてきました。
たぶん、参加者の皆さんもそうなんじゃないかな?
なにより大切にしてほしいのは、「郷土愛」かな~。
「愛」があることで、酒田の観光の未来がみえてくると思うから。
立派な観光施設があればいいという訳ではなかった...
きっと、参加者の多くが、そう感じていたと思います。。。。
な~んて、私が勝手に思っているだけかもしれませんが。
来年度も、安全で楽しい「ぶら探酒田」継続できるように頑張ります!!
まちづくり推進センター

2015年11月25日
街キャン~はお花がいっぱい~
こんばんは
しとしと...雨がふっていますね。
雪、降っているところもあるんだよね
荒れないで、荒れないで!
さて、明日からの街キャン!見ごたえあるんですよ~
寒くなったこの季節こそ!!

みて! この重厚感



赤谷れい押し花教室「花の香と自然を運んで」
スタートです。
期間: 11月26日(木)~12月7日(月) 水曜日休館
時間: 10:00~18:00
まちづくり推進センター 佐藤

しとしと...雨がふっていますね。
雪、降っているところもあるんだよね

荒れないで、荒れないで!
さて、明日からの街キャン!見ごたえあるんですよ~

寒くなったこの季節こそ!!
みて! この重厚感

赤谷れい押し花教室「花の香と自然を運んで」
スタートです。
期間: 11月26日(木)~12月7日(月) 水曜日休館
時間: 10:00~18:00
まちづくり推進センター 佐藤

2015年11月18日
中町モール☆イルミネーション☆☆彡
おはようございます
ちょっぴりお天気があやしい感じ~ですが、街は案外暖かい陽気です
こんな日はお出かけしましょう~
マリーン5清水屋の「京都展」今日11月18日(水)までですからね
「京都展には間に合わないよ~
」
という方は、17:00スタートの「イルミネーション」をお楽しみください


いつものモヤ~ン写真
キラキラしていて美しいですよ。
プリティな光をお楽しみください
まちづくり推進センター 佐藤

ちょっぴりお天気があやしい感じ~ですが、街は案外暖かい陽気です

こんな日はお出かけしましょう~

マリーン5清水屋の「京都展」今日11月18日(水)までですからね

「京都展には間に合わないよ~

という方は、17:00スタートの「イルミネーション」をお楽しみください


いつものモヤ~ン写真

キラキラしていて美しいですよ。
プリティな光をお楽しみください

まちづくり推進センター 佐藤

2015年11月13日
イルミネーション点灯式だよ~☆彡
おっはよ~
今日の17:00! 中町モールに来て~
イルミネーション点灯式☆彡☆
あえて、ウルウル~っと雰囲気重視で

「ナ~
行かなきゃニャン」

みなさ~ん! ところで点灯式あるのってご存じでした?
街を彩る光が一斉に灯るその瞬間を見逃さないで!!

お~! そして今日はナイスタイミングで金曜日じゃありませんか!
イルミネーションを楽しんだ後は、お酒
いっちゃいますか。
まちづくり推進センター 佐藤

今日の17:00! 中町モールに来て~

イルミネーション点灯式☆彡☆
あえて、ウルウル~っと雰囲気重視で

「ナ~

みなさ~ん! ところで点灯式あるのってご存じでした?
街を彩る光が一斉に灯るその瞬間を見逃さないで!!
お~! そして今日はナイスタイミングで金曜日じゃありませんか!
イルミネーションを楽しんだ後は、お酒

まちづくり推進センター 佐藤

2015年11月12日
街キャンは「酒田水彩画会 会員展」オープン
おはようございます
青空が美し~
そんな朝です。
さかた街なかキャンパスでは、本日より
「酒田水彩画会 会員展」がオープンいたしました










細かいところまで美しく描いた数々の作品たち!
すんばらし~!!
マイクを持って歌っている人...なんだか、あのラーメン屋のご主人に似ていませんか??
なんとな~くですけど
<酒田水彩画会 会員展>
期間: 11月12日(木)~11月23日(月) ※水曜日は休館
時間: 10:00~18:00 (最終日は15:00まで)
心おだやか~になりますよ。
どうか
まちづくり推進センター 佐藤

青空が美し~

さかた街なかキャンパスでは、本日より
「酒田水彩画会 会員展」がオープンいたしました

細かいところまで美しく描いた数々の作品たち!
すんばらし~!!
マイクを持って歌っている人...なんだか、あのラーメン屋のご主人に似ていませんか??
なんとな~くですけど

<酒田水彩画会 会員展>
期間: 11月12日(木)~11月23日(月) ※水曜日は休館
時間: 10:00~18:00 (最終日は15:00まで)
心おだやか~になりますよ。
どうか

まちづくり推進センター 佐藤

2015年11月11日
中町の朝~♪
おはようございます
さわやかな朝を迎えております!

酒田市役所の新庁舎をちら見せ

てとて中町のビルもチラリっと見せて
あとは、遊びにきたついでに見に行ってみてみて!!!
さ!今日もほどほどに張り切っていきましょうか~~~
まちづくり推進センター

さわやかな朝を迎えております!
酒田市役所の新庁舎をちら見せ

てとて中町のビルもチラリっと見せて

あとは、遊びにきたついでに見に行ってみてみて!!!
さ!今日もほどほどに張り切っていきましょうか~~~

まちづくり推進センター

2015年11月09日
街キャンに行ってみましたか?
おはようございます
激しく降り続いた雨も小降りになって、気温も思ったより低くないみたいですね。
皆さん、今日のご予定は??
もしよろしければ、街キャンに遊びにいらっしゃいませんか?
「からむし教室と編物教室と木工 合同展」
本日15:00までとなっております。



ブログでのPRが遅くなって申しわけありませんでした。
展示期間が短いんですよ
今日中にお出かけくださいね。
11月9日(月) 15:00まで!
次回展示は、11月12日(木)~11月23日(月) 「酒田水彩画会 会員展」
20名の会員さんが各自1~2点の作品を展示されます。
私個人的にも好きなんですよね~。うまく言い表せないのですが、「水彩画の色の加減」というんでしょうか。
うまく言えませんが、遊びにいらしてくださいませ。
スケジュールにいれておいてくださいね
まちづくり推進センター 佐藤

激しく降り続いた雨も小降りになって、気温も思ったより低くないみたいですね。
皆さん、今日のご予定は??
もしよろしければ、街キャンに遊びにいらっしゃいませんか?
「からむし教室と編物教室と木工 合同展」
本日15:00までとなっております。
ブログでのPRが遅くなって申しわけありませんでした。
展示期間が短いんですよ

今日中にお出かけくださいね。
11月9日(月) 15:00まで!
次回展示は、11月12日(木)~11月23日(月) 「酒田水彩画会 会員展」
20名の会員さんが各自1~2点の作品を展示されます。
私個人的にも好きなんですよね~。うまく言い表せないのですが、「水彩画の色の加減」というんでしょうか。
うまく言えませんが、遊びにいらしてくださいませ。
スケジュールにいれておいてくださいね

まちづくり推進センター 佐藤

2015年11月06日
中通り商店街「秋のオープンカフェ」だよ~
こんばんは
金曜日ですね。
週末はどちらかお出かけのご予定ですか?
まだ決まっていない方は「中通り商店街シャンゼリゼ・秋のオープンカフェ」に遊びに来てみませんか?


どのアトラクションに興味があります??
じっくり考えている時間はありませんよ~
早急に決定して!!
まちづくり推進センター 佐藤

金曜日ですね。
週末はどちらかお出かけのご予定ですか?
まだ決まっていない方は「中通り商店街シャンゼリゼ・秋のオープンカフェ」に遊びに来てみませんか?
どのアトラクションに興味があります??
じっくり考えている時間はありませんよ~

早急に決定して!!
まちづくり推進センター 佐藤

2015年11月06日
ほっこりランチ
おはようございます
いいお天気が続いていましたが、どうもあやしくなってきましたね~
週末は少しお天気がくずれるとか? あ!晴れてきた!!
こんな日には、心が「ほっこり」満足するようなランチが食べたいものです
以前取材でお世話になった駅前の「酔歌」さん。
10月の「ぶら探酒田」終了後に、探検隊の隊長と事務局とでランチに行ってまいりました
この日は「カレーライス」。

味わい深い、チビッコキュウリも添えてありました。
街歩きの後でノドが渇いていた私は、酔歌の深松さんに甘えて...
「ウーロン茶」をいっぱい飲んじゃいました

いくら私でも、のどが渇いたからと言って、お昼から
とはいきませんでした

ランチ650円! 土曜日もランチしているんですよ
なんて素敵
まちづくり推進センター 佐藤

いいお天気が続いていましたが、どうもあやしくなってきましたね~

週末は少しお天気がくずれるとか? あ!晴れてきた!!

こんな日には、心が「ほっこり」満足するようなランチが食べたいものです

以前取材でお世話になった駅前の「酔歌」さん。
10月の「ぶら探酒田」終了後に、探検隊の隊長と事務局とでランチに行ってまいりました

この日は「カレーライス」。

味わい深い、チビッコキュウリも添えてありました。
街歩きの後でノドが渇いていた私は、酔歌の深松さんに甘えて...
「ウーロン茶」をいっぱい飲んじゃいました

いくら私でも、のどが渇いたからと言って、お昼から


ランチ650円! 土曜日もランチしているんですよ

なんて素敵

まちづくり推進センター 佐藤

2015年11月05日
LAST「ぶら探酒田」近づく!!
おはようございます

お天気が続きますね
かな~り乾燥しておりますので、風邪でもないのに「ゴホゴホ」咳き込んだりします
その気になって、風邪をひかないようにきをつけなくっちゃ~!!
だって、11月14日(土)は今年度LASTの「ぶらたん」の日だもの~~~~

春からず~っと、このチラシを見続けてきました。
ニュータイプの街歩き
酒田の皆さんはその波にうま~く乗ってくださって、毎回100人超えの大所帯での「ぶらたん」を
楽しませていただきました。
6回目は「晩秋といえばここ!」落葉と台町日吉を愉しむ
と題して、王道の日和山公園と下日枝神社周辺を散策して、“芸能の聖地”と言われた「港座」の見学を予定しています。
夜の社交場として知られる台町ですが、さて、この日はどんな顔をみせてくれるのでしょうか。
お天気に左右される街歩き「ぶらたん」ですが、過去5回すべてお天気に恵まれました
14日はどうかな?
最大参加者数154名!!ぶら探酒田ファンのみなさんお天気になるように祈っていてくださいね
今年度最後の「ぶら探酒田」は!!
11月14日(土)9:00 スタート!! (雨天決行・荒天中止)
集合場所は、日和山公園の展望台付近
8:45頃から、随時受付を開始します。
初めてご参加の方は、保険加入の関係上受付シートの記入がございます。
よろしくお願いいたします。
また、2回目参加の方は青い缶バッジ、4回参加の方はオレンジのバッジを差し上げていますので、
必ずネームとカードをお持ちくださいね。
では!!
お待ちしています。
まちづくり推進センター 佐藤


お天気が続きますね

かな~り乾燥しておりますので、風邪でもないのに「ゴホゴホ」咳き込んだりします

その気になって、風邪をひかないようにきをつけなくっちゃ~!!
だって、11月14日(土)は今年度LASTの「ぶらたん」の日だもの~~~~

春からず~っと、このチラシを見続けてきました。
ニュータイプの街歩き

酒田の皆さんはその波にうま~く乗ってくださって、毎回100人超えの大所帯での「ぶらたん」を
楽しませていただきました。
6回目は「晩秋といえばここ!」落葉と台町日吉を愉しむ
と題して、王道の日和山公園と下日枝神社周辺を散策して、“芸能の聖地”と言われた「港座」の見学を予定しています。
夜の社交場として知られる台町ですが、さて、この日はどんな顔をみせてくれるのでしょうか。
お天気に左右される街歩き「ぶらたん」ですが、過去5回すべてお天気に恵まれました

14日はどうかな?
最大参加者数154名!!ぶら探酒田ファンのみなさんお天気になるように祈っていてくださいね

今年度最後の「ぶら探酒田」は!!
11月14日(土)9:00 スタート!! (雨天決行・荒天中止)
集合場所は、日和山公園の展望台付近
8:45頃から、随時受付を開始します。
初めてご参加の方は、保険加入の関係上受付シートの記入がございます。
よろしくお願いいたします。
また、2回目参加の方は青い缶バッジ、4回参加の方はオレンジのバッジを差し上げていますので、
必ずネームとカードをお持ちくださいね。
では!!
お待ちしています。
まちづくり推進センター 佐藤

2015年11月04日
まちなかプレスの取材裏話
おはようございます
いいお天気だよ~
あ・お・ぞ・ら「青空」
こんな日は...そう、街歩き。 午後からまちなかプレス11月号の配布に行っちゃいましょ~
さて、まちなかプレス取材秘話Part Ⅱ(^^♪
取材で訪れた「貮番丁」さん。 かな~り個性的で、私にピッタリ!!
うんまかったよ~
「かつ煮」&「オニオンリング」。

オニオンリングが食べたくて、隣に座っていたハンガリー出身の美女と一皿ずつ注文すると、
「やめとけ、やめとけ!!二人で分けて食べなさいな」との、マスターこうちゃんからのアドバイス
良かったよ、 一皿にしておいて...
そして、そして!! 肉厚の「カツオロール」!!!
「ンギャ~
」でした。

食べ応え200点満点!!
順番逆ですが、「お通し」。 いやこれまたトッテモうまいし、すきっ腹に染みる味でありんす。
で、この箸袋も粋な演出でしょ?

ハンガリー美女 ジャネットさんが、
「それは常連には出てこない...
私は常連だから出てこないのよ~」と。
そう、彼女は常連さん
この日の撮影は早々に切り上げて、「乾杯~~」


「より処 貮番丁」の夜はふけていくのでした...。
ひとり飲み
いいよ~
まちづくり推進センター 佐藤

いいお天気だよ~

こんな日は...そう、街歩き。 午後からまちなかプレス11月号の配布に行っちゃいましょ~

さて、まちなかプレス取材秘話Part Ⅱ(^^♪
取材で訪れた「貮番丁」さん。 かな~り個性的で、私にピッタリ!!
うんまかったよ~

オニオンリングが食べたくて、隣に座っていたハンガリー出身の美女と一皿ずつ注文すると、
「やめとけ、やめとけ!!二人で分けて食べなさいな」との、マスターこうちゃんからのアドバイス

良かったよ、 一皿にしておいて...

そして、そして!! 肉厚の「カツオロール」!!!
「ンギャ~

食べ応え200点満点!!
順番逆ですが、「お通し」。 いやこれまたトッテモうまいし、すきっ腹に染みる味でありんす。
で、この箸袋も粋な演出でしょ?
ハンガリー美女 ジャネットさんが、
「それは常連には出てこない...

そう、彼女は常連さん

この日の撮影は早々に切り上げて、「乾杯~~」
「より処 貮番丁」の夜はふけていくのでした...。
ひとり飲み


まちづくり推進センター 佐藤

2015年11月02日
まちなかプレスの取材から...
こんにちは
まちなかプレス10月号の取材でお世話になったお店などを改めてご紹介させていただきたかったのに、
なんと
もう11月!
いやだわ~、早すぎるわ~。
けれども気にすることなく、メイン記事取材でお世話になった「酒采うさぎ屋」さんをご紹介させていただきます
この写真は夜コースの「おばんざい」。 限りなく身体に良さそうなごっつぉ~

9月旬野菜の数々。
先日のハーバーラジオ放送でも紹介させていただいたのですが、
まちプレの写真を見て、「写真に写ってるのってカボチャですよね?カボチャが食べたいです」
と電話が入ったとか。 大野さんに人生相談をされるかたもいたとかいないとか
そしてこの写真
まちプレの写真とは違って、ひなこさんが大笑いしています! なにか言っちゃったのかな?編集佐藤。

大野さんが開業するまでのお話しが大変興味深かったんですよ、実は!
いろんな経験を積んだ話の中でも、日吉町の海向寺と蓮尚寺さんの間にあったという伝説のお店
「鉄板焼きの店 とき好」でのエピソード。
このおかみさんが粋な方で、今の大野さんがいるのはこの方のおかげといっても過言ではないといいます。特に私の心に残ったエピソードがこちら
ある日のこと。お客様もあまり来なくて暇を持て余していた大野さん。おかみさんに「何かすることはありませんか?」と聞いたところ。
返ってきた答えが、 「本を読んでもいいし、新聞読んだっていい。掃除してもいいし、おめさん次第だよ」と言われたそう。
ある時、古くなった酒瓶を片付けてみたらすごい数になったそうで、おかみさんに報告したら...
「全部あなたにあげるから飲め~」 と言われ、驚いた大野さんが「こんなにいっぱい飲まんね~」と答えると、
「(笑)あんたもバガだの~ちょっとずつ飲めばいいじゃん」と笑われたとか。
そんなおかみさんが脳溢血で倒れ、帰らぬ人に...。
存命中、おかみさんが口癖のように言っていたのが、
「お店をするなら特徴のある店、だれにも負けないものを持ちなさい」ということ。
大野さんが開業以来こだわっているのが「玄米」。
納得です。


大通り商店街にある「酒采うさぎ屋」さん。
“最近元気がないな~”なんていうお友だちがいたら、まずはランチに誘って行ってみたらいかがでしょう
まちづくり推進センター 佐藤

まちなかプレス10月号の取材でお世話になったお店などを改めてご紹介させていただきたかったのに、
なんと

いやだわ~、早すぎるわ~。
けれども気にすることなく、メイン記事取材でお世話になった「酒采うさぎ屋」さんをご紹介させていただきます

この写真は夜コースの「おばんざい」。 限りなく身体に良さそうなごっつぉ~

9月旬野菜の数々。
先日のハーバーラジオ放送でも紹介させていただいたのですが、
まちプレの写真を見て、「写真に写ってるのってカボチャですよね?カボチャが食べたいです」
と電話が入ったとか。 大野さんに人生相談をされるかたもいたとかいないとか

そしてこの写真

まちプレの写真とは違って、ひなこさんが大笑いしています! なにか言っちゃったのかな?編集佐藤。
大野さんが開業するまでのお話しが大変興味深かったんですよ、実は!
いろんな経験を積んだ話の中でも、日吉町の海向寺と蓮尚寺さんの間にあったという伝説のお店
「鉄板焼きの店 とき好」でのエピソード。
このおかみさんが粋な方で、今の大野さんがいるのはこの方のおかげといっても過言ではないといいます。特に私の心に残ったエピソードがこちら

ある日のこと。お客様もあまり来なくて暇を持て余していた大野さん。おかみさんに「何かすることはありませんか?」と聞いたところ。
返ってきた答えが、 「本を読んでもいいし、新聞読んだっていい。掃除してもいいし、おめさん次第だよ」と言われたそう。
ある時、古くなった酒瓶を片付けてみたらすごい数になったそうで、おかみさんに報告したら...
「全部あなたにあげるから飲め~」 と言われ、驚いた大野さんが「こんなにいっぱい飲まんね~」と答えると、
「(笑)あんたもバガだの~ちょっとずつ飲めばいいじゃん」と笑われたとか。
そんなおかみさんが脳溢血で倒れ、帰らぬ人に...。
存命中、おかみさんが口癖のように言っていたのが、
「お店をするなら特徴のある店、だれにも負けないものを持ちなさい」ということ。
大野さんが開業以来こだわっているのが「玄米」。
納得です。
大通り商店街にある「酒采うさぎ屋」さん。
“最近元気がないな~”なんていうお友だちがいたら、まずはランチに誘って行ってみたらいかがでしょう

まちづくり推進センター 佐藤
