2015年11月30日
「ぶら探酒田6」思い出~
こんにちは
あっという間に11月の最終日です。
明日から師走であります
「時がたつのは早いな...」心底、そんな思いでいっぱいであります
さて、今年度初めてトライしてみた「ぶら探」。
参加申し込みなしの街歩きという、酒田の街歩きでは例のないパターン。
当日スタートするまで、何人参加か検討もつかないという、ドキドキ感
「天気がよければ参加しよ」、「気分がのらないからやっぱりやめた」
そんな気軽さが受けたのか、参加者は毎回100名を超えました。
6回中、5回は快晴
最終回の11月14日。天気予報は雨
当然!作りましたよ「てるてる坊主」。

キッチンペーパー製という手抜きが悪かったのか、雨が降ってきました。
にもかかわらず、115名の参加者でにぎわいました
「ぶら探酒田」が初年度から軌道にのったのも、こちらの写真に写っているみなさん!

城下町やまがた探険隊のみなさんのおかげなのです。
最終回のこの日、「ぶら探酒田」に参加してくださいました。
日和山公園にある常夜灯付近から、日本海を眺め、港の歴史についてお聞きしました。

下日枝神社の隋身門前。
フカフカの銀杏の落葉を踏みしめながらガイドさんの話に耳をかたむけます。
傘の花も、趣があります。

今回の目玉のひとつ「港座」。
小雨が降って、体が冷えてきたな...と思ったところでグッドタイミング!

なつかしい、映画「おくりびと」のワンシーンを含む、TV録画放送を、大スクリーンで鑑賞させていただきました。
その後、 「港座de生オケ」チームと 「ボストンクラブdeダンス」チームに分かれて50分ほど、昼間の台町を楽しませていただきました。

ボストンクラブにおいては、朝6:00まで営業された後の「ぶら探」対応...休む時間がなかったと思います。それでも笑顔で対応してくださり、
本当に感謝しております。
そして姿見小路。

どの季節も、どんな天候でも風情があります。
でも、ちょっと問題も発見。
光國寺の子抱獅子... お顔が崩れてしまっていました...。


昨年まではこうでした。
ん... 見守るしかないのかな?
ぶら探酒田のおかげで、いろんなことが見えてきました。
たぶん、参加者の皆さんもそうなんじゃないかな?
なにより大切にしてほしいのは、「郷土愛」かな~。
「愛」があることで、酒田の観光の未来がみえてくると思うから。
立派な観光施設があればいいという訳ではなかった...
きっと、参加者の多くが、そう感じていたと思います。。。。
な~んて、私が勝手に思っているだけかもしれませんが。
来年度も、安全で楽しい「ぶら探酒田」継続できるように頑張ります!!
まちづくり推進センター

あっという間に11月の最終日です。
明日から師走であります

「時がたつのは早いな...」心底、そんな思いでいっぱいであります

さて、今年度初めてトライしてみた「ぶら探」。
参加申し込みなしの街歩きという、酒田の街歩きでは例のないパターン。
当日スタートするまで、何人参加か検討もつかないという、ドキドキ感

「天気がよければ参加しよ」、「気分がのらないからやっぱりやめた」
そんな気軽さが受けたのか、参加者は毎回100名を超えました。
6回中、5回は快晴

最終回の11月14日。天気予報は雨

当然!作りましたよ「てるてる坊主」。

キッチンペーパー製という手抜きが悪かったのか、雨が降ってきました。
にもかかわらず、115名の参加者でにぎわいました

「ぶら探酒田」が初年度から軌道にのったのも、こちらの写真に写っているみなさん!
城下町やまがた探険隊のみなさんのおかげなのです。
最終回のこの日、「ぶら探酒田」に参加してくださいました。
日和山公園にある常夜灯付近から、日本海を眺め、港の歴史についてお聞きしました。
下日枝神社の隋身門前。
フカフカの銀杏の落葉を踏みしめながらガイドさんの話に耳をかたむけます。
傘の花も、趣があります。
今回の目玉のひとつ「港座」。
小雨が降って、体が冷えてきたな...と思ったところでグッドタイミング!
なつかしい、映画「おくりびと」のワンシーンを含む、TV録画放送を、大スクリーンで鑑賞させていただきました。
その後、 「港座de生オケ」チームと 「ボストンクラブdeダンス」チームに分かれて50分ほど、昼間の台町を楽しませていただきました。
ボストンクラブにおいては、朝6:00まで営業された後の「ぶら探」対応...休む時間がなかったと思います。それでも笑顔で対応してくださり、
本当に感謝しております。
そして姿見小路。
どの季節も、どんな天候でも風情があります。
でも、ちょっと問題も発見。
光國寺の子抱獅子... お顔が崩れてしまっていました...。
昨年まではこうでした。
ん... 見守るしかないのかな?
ぶら探酒田のおかげで、いろんなことが見えてきました。
たぶん、参加者の皆さんもそうなんじゃないかな?
なにより大切にしてほしいのは、「郷土愛」かな~。
「愛」があることで、酒田の観光の未来がみえてくると思うから。
立派な観光施設があればいいという訳ではなかった...
きっと、参加者の多くが、そう感じていたと思います。。。。
な~んて、私が勝手に思っているだけかもしれませんが。
来年度も、安全で楽しい「ぶら探酒田」継続できるように頑張ります!!
まちづくり推進センター

Posted by 元気まちなか at 14:45│Comments(0)
│活動報告
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。