2016年10月20日
酒田台町夜の文化祭!! Comming soon!
こんにちは
ちょっぴり雨模様の木曜日です。
昨日とは打って変わって肌寒い感じですね
なんだか風も出てきました。。。 けれども、お仕事頑張っている皆さん!お疲れさまです。
お茶の間でのんびりしている方、正解です
さて、「まちなか」のあちらこちらで、こちらのデザインのチラシとポスターを見かけませんか?

映画とお酒と音楽のフェスタ
「酒田台町夜の文化祭」
酒田が生んだ映画スター成田三樹夫の世界をお届けします。
このチラシに描かれている人物は、成田さんをデザイン化したもので、台町日吉振興会のメンバー(マスター)が制作したものです。
あくまでも、オリジナルになっておりますので、見る人の感性にお任せいたします。
「ずいぶん裏情報に詳しいじゃないの?」とお思いでしょう
何を隠そう! 私も実行委員会に参加させていただきました。
本当に久しぶりに大がかりなイベントを開催する台町日吉振興会の皆さん!
準備に毎日東奔西走しています。
もし、ご都合がよろしい方は、お出掛けになってみてはいかがでしょうか。
映画上映、FM山形のパーソナリティー荒井幸博さんがディスクジョッキーになって、
「映画トーク&アナログレコードコンサート」を開催。
もちろん、各種ドリンク&おいしいおつまみも用意

チケットは、無料映画観賞券付き飲食チケット!
前売り 1,000円、当日 1,200円
主なチケット取扱店は、台町日吉振興会協力各店・マリーン5清水屋
問い合せ/ ☎090-6458-3449(岩本) 夜間21時以降 0234-22-0007(ボストンクラブ)

個人的には、チラシの裏側の年表を見るのが楽しくて。
成田三樹夫さんが生まれた昭和34(1959)年からスタートしています。
成田さんは、平成2(1990)年に、スキルス胃癌のため55才という若さで亡くなっております。
「探偵物語」見てたな…。 「ビーバップハイスクール高校与太郎哀歌」、「バカヤロー!私、怒ってます」
とか懐かしすぎるぅ~。 年がわかる~。
「まったく知りません」
そんな世代の方にも楽しめるイベントになっております。
10月30日(日) は、台町日吉「港座」かいわいに集まれ~~~~。
まちづくり推進センター 佐藤

ちょっぴり雨模様の木曜日です。
昨日とは打って変わって肌寒い感じですね

なんだか風も出てきました。。。 けれども、お仕事頑張っている皆さん!お疲れさまです。
お茶の間でのんびりしている方、正解です

さて、「まちなか」のあちらこちらで、こちらのデザインのチラシとポスターを見かけませんか?
映画とお酒と音楽のフェスタ
「酒田台町夜の文化祭」
酒田が生んだ映画スター成田三樹夫の世界をお届けします。
このチラシに描かれている人物は、成田さんをデザイン化したもので、台町日吉振興会のメンバー(マスター)が制作したものです。
あくまでも、オリジナルになっておりますので、見る人の感性にお任せいたします。
「ずいぶん裏情報に詳しいじゃないの?」とお思いでしょう

何を隠そう! 私も実行委員会に参加させていただきました。
本当に久しぶりに大がかりなイベントを開催する台町日吉振興会の皆さん!
準備に毎日東奔西走しています。
もし、ご都合がよろしい方は、お出掛けになってみてはいかがでしょうか。
映画上映、FM山形のパーソナリティー荒井幸博さんがディスクジョッキーになって、
「映画トーク&アナログレコードコンサート」を開催。
もちろん、各種ドリンク&おいしいおつまみも用意


チケットは、無料映画観賞券付き飲食チケット!
前売り 1,000円、当日 1,200円
主なチケット取扱店は、台町日吉振興会協力各店・マリーン5清水屋
問い合せ/ ☎090-6458-3449(岩本) 夜間21時以降 0234-22-0007(ボストンクラブ)
個人的には、チラシの裏側の年表を見るのが楽しくて。
成田三樹夫さんが生まれた昭和34(1959)年からスタートしています。
成田さんは、平成2(1990)年に、スキルス胃癌のため55才という若さで亡くなっております。
「探偵物語」見てたな…。 「ビーバップハイスクール高校与太郎哀歌」、「バカヤロー!私、怒ってます」
とか懐かしすぎるぅ~。 年がわかる~。
「まったく知りません」
そんな世代の方にも楽しめるイベントになっております。
10月30日(日) は、台町日吉「港座」かいわいに集まれ~~~~。
まちづくり推進センター 佐藤

2016年09月30日
楽しかったよ~♪酒田の港探検ツアー
こんにちは
今日は洗濯物がよ~く乾きましたか?
夕日が差し込んでいるよ~。
明日の天気はどうかな?? 川原では芋煮会かもね
去る9月24日(土)に開催した「もっと知りたい!酒田の港探検ツアー」。
とてもとても
楽しかった!!
石炭船もいて~~。

まずは順をおっていきましょうか。
海洋センターで座学。
クイズは全員正解

業務艇「みずほ」に乗船
出発進行~~~。

船出だ

コンテナ船が着岸中!ガントリーエレベーター 「湯殿」作業中。


この真っすぐがスッテキ~

石炭船。
「チーズ!」と声をかけたら働いている方が反応してくれました

着岸!!!

消波ブロックに絵を描きました



「一番楽しかったのはなんでしたか?」 と聞いてみたら。
「クルーズ」
という明るい声がかえってきました
酒田はやっぱり「港町」なんだもの~ね。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
来年も企画できたらいいな。
まちづくり推進センター 佐藤

今日は洗濯物がよ~く乾きましたか?
夕日が差し込んでいるよ~。
明日の天気はどうかな?? 川原では芋煮会かもね

去る9月24日(土)に開催した「もっと知りたい!酒田の港探検ツアー」。
とてもとても

石炭船もいて~~。
まずは順をおっていきましょうか。
海洋センターで座学。
クイズは全員正解

業務艇「みずほ」に乗船

船出だ

コンテナ船が着岸中!ガントリーエレベーター 「湯殿」作業中。
この真っすぐがスッテキ~

石炭船。
「チーズ!」と声をかけたら働いている方が反応してくれました

着岸!!!
消波ブロックに絵を描きました

「一番楽しかったのはなんでしたか?」 と聞いてみたら。
「クルーズ」
という明るい声がかえってきました

酒田はやっぱり「港町」なんだもの~ね。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
来年も企画できたらいいな。
まちづくり推進センター 佐藤

2016年08月29日
楽しかった♪まちなか子ども探検隊
おはようございます
お久しぶりです、生きていました
まちなかプレス9月号も無事校了しました!!!
なななんと!早くもセンターに届いております
9月号はお楽しみ号
取材先のフミヤさんから
なななんと!!! この件は後ほど。
さて、8月20日(土)に開催した
「斎藤政広さんと行こう!まちなか子ども探検隊」
ゆったり歩いて昆虫や樹木、草木に出会い、写真をとって楽しみました





ゴイシシジミというチョウチョウにであいました。
この小さいゴイシシジミは肉食で、アブラムシを食するのだそうです。
おどろいた~~!!!!
そこで、まちなかプレス9月号に斎藤政広さんが撮影した「ゴイシシジミ」の写真を掲載しました
小さい写真ですが、見てみてね。。。
ほんと~に楽しい時間を過ごしました。
まちづくり推進センター 佐藤

お久しぶりです、生きていました

まちなかプレス9月号も無事校了しました!!!
なななんと!早くもセンターに届いております

9月号はお楽しみ号

なななんと!!! この件は後ほど。
さて、8月20日(土)に開催した
「斎藤政広さんと行こう!まちなか子ども探検隊」
ゆったり歩いて昆虫や樹木、草木に出会い、写真をとって楽しみました

ゴイシシジミというチョウチョウにであいました。
この小さいゴイシシジミは肉食で、アブラムシを食するのだそうです。
おどろいた~~!!!!

そこで、まちなかプレス9月号に斎藤政広さんが撮影した「ゴイシシジミ」の写真を掲載しました

小さい写真ですが、見てみてね。。。
ほんと~に楽しい時間を過ごしました。
まちづくり推進センター 佐藤

2016年08月09日
まちなかプレス8月号からPick up!「中島精肉店」
こんばんは
太陽を遮る雲のおかげで、なんだか暑くはないのかな?
雨
降るの?降らないの??
8月14日(日)はまちなかは縁日まつりに灯篭まつりとイベントが盛りだくさん!
お楽しみはまだまだ残ってます
さて、8月号で取材に行った「中島精肉店」
おいしそうなものがあまりにもあふれていて、気持ちの整理がつきません。
取材で大事な聴覚よりも、嗅覚が前に前に出てしまって、なんともなんとも...。
そんな思い出をコラージュでご紹介しましょう

「肉肉野菜野菜肉野菜野菜…」なんて誰が言った!?
「肉肉肉肉肉肉野菜肉肉肉」 だよ。
あ~、メンチカツを飲むように食べたい今日この頃です。
あ... 禁断症状ですな、これは
取材中、店内のあちこちに迫力満点、個性的なイラストをたくさん見つけました。
常連さんならご存じ! ご主人はとても絵がうまい! 楽しい!!!
事務室におじゃますると、いつも特徴的なイラストが描かれている封筒を目にしました。
ニワトリの絵やら、なにやら。
「もしや、ニワトリへお手紙??」と勘ぐってしまう、佐藤でした(笑)。
お話も面白くて、3分に1回は笑いをとる感じ
ある意味、芸人肌の職人さん。
奥様はきびきびして気持ちいい! そしていつも優しくしてくれました。
スタッフの皆さんは、忙しくしていても私の顔をみて挨拶を返してくれました。
本当にありがとうございました
皆さまも、ぜひ会いにいってみてください。
<中島精肉店>
住所: 酒田市寿町6-19
電話: 0234-22-1106 または 0234-24-1854
営業時間: 精肉 9:00~19:00、食堂 17:00~22:00
定休日: 精肉 日曜日、食堂 火曜日
お座敷: 2階40名、3階20名
駐車場: 専用40台
まちづくり推進センター 佐藤

太陽を遮る雲のおかげで、なんだか暑くはないのかな?
雨

8月14日(日)はまちなかは縁日まつりに灯篭まつりとイベントが盛りだくさん!
お楽しみはまだまだ残ってます

さて、8月号で取材に行った「中島精肉店」
おいしそうなものがあまりにもあふれていて、気持ちの整理がつきません。
取材で大事な聴覚よりも、嗅覚が前に前に出てしまって、なんともなんとも...。
そんな思い出をコラージュでご紹介しましょう


「肉肉野菜野菜肉野菜野菜…」なんて誰が言った!?
「肉肉肉肉肉肉野菜肉肉肉」 だよ。
あ~、メンチカツを飲むように食べたい今日この頃です。
あ... 禁断症状ですな、これは

取材中、店内のあちこちに迫力満点、個性的なイラストをたくさん見つけました。
常連さんならご存じ! ご主人はとても絵がうまい! 楽しい!!!
事務室におじゃますると、いつも特徴的なイラストが描かれている封筒を目にしました。
ニワトリの絵やら、なにやら。
「もしや、ニワトリへお手紙??」と勘ぐってしまう、佐藤でした(笑)。
お話も面白くて、3分に1回は笑いをとる感じ

ある意味、芸人肌の職人さん。
奥様はきびきびして気持ちいい! そしていつも優しくしてくれました。
スタッフの皆さんは、忙しくしていても私の顔をみて挨拶を返してくれました。
本当にありがとうございました

皆さまも、ぜひ会いにいってみてください。
<中島精肉店>
住所: 酒田市寿町6-19
電話: 0234-22-1106 または 0234-24-1854
営業時間: 精肉 9:00~19:00、食堂 17:00~22:00
定休日: 精肉 日曜日、食堂 火曜日
お座敷: 2階40名、3階20名
駐車場: 専用40台
まちづくり推進センター 佐藤

2016年07月22日
傘の花咲く「ぶら探酒田」
こんにちは
青空素晴らしい~!!
こんな日は!! ポケモンGOですか
なんだかいろいろ心配しちゃう年頃の私...。 怪我や事故がないように楽しんでほしいものです
さて、7月の「ぶら探酒田」は雨模様の酒田港周辺をぶら探しました
「平成版!奥の細道」みなとオアシス満喫の旅
酒田港本港のお話しを聞いたり、松尾芭蕉のお話しを聞いたりしながらの街歩き。




降ったりやんだりの雨。
酒田魚市場で解散する頃には、青空も出てきました
そして、皆さまにご案内。
8月は暑いので、ぶら探はお休みです。
次回の「ぶら探酒田」は、
9月10日(土) 「せめてなりたや殿様に?」亀ヶ崎城跡を訪ね歩き
ぶら探史上初めての、まちなか脱出~~~!です。
さて、どうなりますことやら
まちづくり推進センター 佐藤

青空素晴らしい~!!
こんな日は!! ポケモンGOですか

なんだかいろいろ心配しちゃう年頃の私...。 怪我や事故がないように楽しんでほしいものです

さて、7月の「ぶら探酒田」は雨模様の酒田港周辺をぶら探しました

「平成版!奥の細道」みなとオアシス満喫の旅
酒田港本港のお話しを聞いたり、松尾芭蕉のお話しを聞いたりしながらの街歩き。
降ったりやんだりの雨。
酒田魚市場で解散する頃には、青空も出てきました

そして、皆さまにご案内。
8月は暑いので、ぶら探はお休みです。
次回の「ぶら探酒田」は、
9月10日(土) 「せめてなりたや殿様に?」亀ヶ崎城跡を訪ね歩き
ぶら探史上初めての、まちなか脱出~~~!です。
さて、どうなりますことやら

まちづくり推進センター 佐藤

2016年06月29日
まちなかプレス7月号からPick Up!斎染♪
明るいけれど、夕方だよ~ こんばんは
雨は降らなかったね。関東の水がめはどうなってる?
バランスよく降らないものでしょうかね
ケロ
明日かな? コミュニティ新聞が配達されるのではないでしょうか。
そうしたら、「まちなかプレスvol.62」 いわゆる7月号が折り込まれているはず。
お先にチョットだけ、 「斎藤染工場 斎染(さいぞめ)」さんを紹介しちゃいます。
酒田市南新町にある店舗。
風格あり!!ですよね。

手ぬぐいはカラフルなものからスタンダードなものまで、いろいろあって楽しい
祝い旗とおよびしていいのでしょうか。
これらは3代目の斎藤満さんのお父様が染めたものだとか。

ピアノ柄は、地元の作家さんとのコラボ作品として今やなじみがありますよね。

こちらの作家さんから、「親しみやすくみんなに呼んでもらえるように、『斎染』としてはいかが?」
とすすめられたとか。。。。の裏話も聞いちゃいました。
それに~
染工程を見学させていただきました
ほんと~に、興味深かった!!
おもしろかった。
これが、学校の職場見学なんかであろうものなら、子どもをかき分けてでも最前列で見るのさ
小さい頃から手仕事に興味があって、裁縫や編み物、紙粘土や彫刻刀をつかった版画や
リリアンから、レゴブロックに縄ない、笹舟作りから泥団子作りまで?
遊んで楽しんできた私ですが、本職の方の仕事を見ることはなかなかないことですから!!
興奮しました
それも、商店街でおなじみの方言暖簾だったから、なおさらおもしろかった
でも、「なぜこれが、こうなって。布を置くと染まっているのに、文字が抜けてて??」
わからん、マジック。








伝統を守り抜く力と時流に乗る軽やかさの両方を備えた満さん。
私はそんな印象が残りました。
実は猫好き

そんな猫好きな(笑)満さん。
全国青年印染経営研究会の会長さんに任命されたそうです~~~~~~~!! パチパチ
大変な任務なのでしょうけれども、名誉なことですよね。
なんだか、同じ酒田に住んでいることが誇らしく感じられました。
これからも手仕事のぬくもりを、伝えていってほしいと願っております。
また行こう
斎染。
【斎藤染工場 斎染(さいぞめ)】
住所: 酒田市南新町1-4-32
TEL: 0234-22-1713
営業時間: 平日9:00~18:00
駐車場: 専用有
E-mail: info@saizome.jp
(HPもチェックしてね)
さて、まちなかプレスですが。
もし、配達されない地域の方がありましたならば!
酒田市役所、総合文化センター、交流ひろば、海鮮市場、みなと市場、酒田産業会館、中町庁舎などに
ございます。 よろしかったら、お手にとって御覧くださいませ(染物みたいな言い方にしてみました)。
まちづくり推進センター 佐藤

雨は降らなかったね。関東の水がめはどうなってる?
バランスよく降らないものでしょうかね

明日かな? コミュニティ新聞が配達されるのではないでしょうか。
そうしたら、「まちなかプレスvol.62」 いわゆる7月号が折り込まれているはず。
お先にチョットだけ、 「斎藤染工場 斎染(さいぞめ)」さんを紹介しちゃいます。
酒田市南新町にある店舗。
風格あり!!ですよね。
手ぬぐいはカラフルなものからスタンダードなものまで、いろいろあって楽しい

祝い旗とおよびしていいのでしょうか。
これらは3代目の斎藤満さんのお父様が染めたものだとか。
ピアノ柄は、地元の作家さんとのコラボ作品として今やなじみがありますよね。
こちらの作家さんから、「親しみやすくみんなに呼んでもらえるように、『斎染』としてはいかが?」
とすすめられたとか。。。。の裏話も聞いちゃいました。
それに~
染工程を見学させていただきました

ほんと~に、興味深かった!!
おもしろかった。
これが、学校の職場見学なんかであろうものなら、子どもをかき分けてでも最前列で見るのさ

小さい頃から手仕事に興味があって、裁縫や編み物、紙粘土や彫刻刀をつかった版画や
リリアンから、レゴブロックに縄ない、笹舟作りから泥団子作りまで?
遊んで楽しんできた私ですが、本職の方の仕事を見ることはなかなかないことですから!!
興奮しました

それも、商店街でおなじみの方言暖簾だったから、なおさらおもしろかった

でも、「なぜこれが、こうなって。布を置くと染まっているのに、文字が抜けてて??」
わからん、マジック。
伝統を守り抜く力と時流に乗る軽やかさの両方を備えた満さん。
私はそんな印象が残りました。
実は猫好き


そんな猫好きな(笑)満さん。
全国青年印染経営研究会の会長さんに任命されたそうです~~~~~~~!! パチパチ

大変な任務なのでしょうけれども、名誉なことですよね。
なんだか、同じ酒田に住んでいることが誇らしく感じられました。
これからも手仕事のぬくもりを、伝えていってほしいと願っております。
また行こう

【斎藤染工場 斎染(さいぞめ)】
住所: 酒田市南新町1-4-32
TEL: 0234-22-1713
営業時間: 平日9:00~18:00
駐車場: 専用有
E-mail: info@saizome.jp
(HPもチェックしてね)
さて、まちなかプレスですが。
もし、配達されない地域の方がありましたならば!
酒田市役所、総合文化センター、交流ひろば、海鮮市場、みなと市場、酒田産業会館、中町庁舎などに
ございます。 よろしかったら、お手にとって御覧くださいませ(染物みたいな言い方にしてみました)。
まちづくり推進センター 佐藤

2016年06月23日
「街かどdiary」出会い撮影の旅♪
おはようございます
雨ですね。でも、やまない雨はないのです
進め~進め~~!!
さて、まちなかプレスの記事の中にある「街かどdiary」なのですが、基本的には
撮影したいものを決めていくことはありません
だから、若干不審に思われることもしばしばありますので、
①あいさつは大きな声で!
②聞かれなくても、何をしているのかを伝える。
③ひたすら笑顔
とはいえ、植物や建物、道路や生きもの全般を撮影することが多い私。
歩いていて見つけた「小路」に建物の影が落ちていて、いい感じ。

山王森では、ユラユラ揺れるたくさんの植物を見つめすぎて…ユラユラ

こちらのお店では、猫ちゃんが「ちまっ」と座って店内を見つめていたので…
「お客さんですか?」と聞いたら、振り向いてくれました

じつは、飼い猫ちゃんでした。
こちらの猫ちゃんが、ジ~っと待っている写真は、「まちなかプレス7月号」(7月1日発行) に掲載されています。
「リアル看板猫」です。なんと!7月号では、「リアル看板犬」も登場しますよ!!
お楽しみに~
まちづくり推進センター 佐藤

雨ですね。でも、やまない雨はないのです

進め~進め~~!!
さて、まちなかプレスの記事の中にある「街かどdiary」なのですが、基本的には
撮影したいものを決めていくことはありません

だから、若干不審に思われることもしばしばありますので、
①あいさつは大きな声で!
②聞かれなくても、何をしているのかを伝える。
③ひたすら笑顔
とはいえ、植物や建物、道路や生きもの全般を撮影することが多い私。
歩いていて見つけた「小路」に建物の影が落ちていて、いい感じ。
山王森では、ユラユラ揺れるたくさんの植物を見つめすぎて…ユラユラ
こちらのお店では、猫ちゃんが「ちまっ」と座って店内を見つめていたので…
「お客さんですか?」と聞いたら、振り向いてくれました

じつは、飼い猫ちゃんでした。
こちらの猫ちゃんが、ジ~っと待っている写真は、「まちなかプレス7月号」(7月1日発行) に掲載されています。
「リアル看板猫」です。なんと!7月号では、「リアル看板犬」も登場しますよ!!
お楽しみに~
まちづくり推進センター 佐藤

2016年06月14日
ぶら探しました~
こんにちは
曇り空に負けたくはない!! そんな昼下がり。
梅雨入りしたとはいえ、ただ今お休み中。。。
6月11日(土)、第2回「ぶら探酒田」を開催しました!!
たくさんのイベントが重なったにも関わらず、187名の方々から参加をいただきました~

酒田駅前を出発! 2班に分かれて街歩き

妙法寺境内での一コマ。。。「子なさせの松」

林昌寺では、住職様の説法を頂戴して、しばし休憩~~





浜畑稲荷神社でミステリーにどっぷりこん。

そして、なかなか見ることのできない「寄暢亭」の庭園。
特別に見学させていただきました。

「砂原の面影をたどる」ミステリースポットの旅PartⅡ
楽しんでいただきました。
次回は7月9日(土) 「平成版!奥の細道」みなとオアシス満喫の旅
歩きにきてくださいね~
まちづくり推進センター 佐藤

曇り空に負けたくはない!! そんな昼下がり。
梅雨入りしたとはいえ、ただ今お休み中。。。

6月11日(土)、第2回「ぶら探酒田」を開催しました!!
たくさんのイベントが重なったにも関わらず、187名の方々から参加をいただきました~


酒田駅前を出発! 2班に分かれて街歩き

妙法寺境内での一コマ。。。「子なさせの松」
林昌寺では、住職様の説法を頂戴して、しばし休憩~~
浜畑稲荷神社でミステリーにどっぷりこん。
そして、なかなか見ることのできない「寄暢亭」の庭園。
特別に見学させていただきました。
「砂原の面影をたどる」ミステリースポットの旅PartⅡ
楽しんでいただきました。
次回は7月9日(土) 「平成版!奥の細道」みなとオアシス満喫の旅
歩きにきてくださいね~

まちづくり推進センター 佐藤

2016年05月24日
ぶら探酒田~~~~(^^♪
こんばんは
明るいけれどこんばんは
もうすぐ衣替えですよ、6月ですもの。 ヒラヒラと風に舞うようなワンピースが欲しい季節ですね
「まちなか」のディスプレイも、夏真っ盛り!ですよ。
遊びに来てみてくださいませね
さて、昨年度からスタートした街歩き「ぶら探酒田」。
5月14日(土)9:00 スタートさせていただきました
なんと
総勢198人!
皆さん、忘れずにいてくれてうれしいかぎりでございます

一年ぶりの再会の方もあれば、よくお会いする顔もあって
今年も、「ぶら探酒田」十人十色の街歩きがはじまりました!




日和山公園の松尾芭蕉像の隣で挨拶をする温井隊長。。

たくさんの人だかりに、カワイイお客様が笑顔をくれました

来月は、6月11日(土) 第2回ぶら探酒田 「砂原の面影をたどる」ミステリースポットの旅PartⅡ
酒田駅前地下道入口付近が集合場所です。
8:45から受付開始! 9:00スタートです。。。
お待ちしております~~。
参加申し込み不要です!
天気がよくなることだけ、祈ってくださいませ
まちづくり推進センター 佐藤

明るいけれどこんばんは

もうすぐ衣替えですよ、6月ですもの。 ヒラヒラと風に舞うようなワンピースが欲しい季節ですね

「まちなか」のディスプレイも、夏真っ盛り!ですよ。
遊びに来てみてくださいませね

さて、昨年度からスタートした街歩き「ぶら探酒田」。
5月14日(土)9:00 スタートさせていただきました

なんと

皆さん、忘れずにいてくれてうれしいかぎりでございます

一年ぶりの再会の方もあれば、よくお会いする顔もあって

今年も、「ぶら探酒田」十人十色の街歩きがはじまりました!
日和山公園の松尾芭蕉像の隣で挨拶をする温井隊長。。
たくさんの人だかりに、カワイイお客様が笑顔をくれました

来月は、6月11日(土) 第2回ぶら探酒田 「砂原の面影をたどる」ミステリースポットの旅PartⅡ
酒田駅前地下道入口付近が集合場所です。
8:45から受付開始! 9:00スタートです。。。
お待ちしております~~。
参加申し込み不要です!
天気がよくなることだけ、祈ってくださいませ

まちづくり推進センター 佐藤

2016年04月18日
祝ツアー大盛況♪「酒田駅構内探検ツアー」
こんにちは
お花見にお出かけになりましたか?
九州の地震情報が気になって、落ち着かない日々をお過ごしかとは思いますが、
故郷酒田の、季節の移り変わりを感じに出かけることは決してダメなことではありませんよね
風に吹かれてだいぶ散ってしまいましたが、私も桜の美しさを目に焼き付けておきたいと思います。
ご報告いたします!!4月16日(土)の「酒田駅構内探検ツアー」無事終了いたしました~~~!!
4月4日(月)から12日までの募集期間でしたが、7日にはすでに定員50名となってしまいました
予測はしておりましたが、参加できなかった方、大変申し訳ありませんでした。
駅ではアナウンスの体験をさせていただきました。。

そして!!!! 今年も、転車台を手動で押して回してみました




皆さん大興奮!
列車は乗っていない状態なので、案外軽々でしたが、D51などの蒸気機関車が来た暁には!
大活躍なのです。
そしてラッセル車。
ん~カッコイイ
この冬は、4回出動したそうです。 雪が少なかったので、出番があまりなかったかな?

それに、お土産もらっちゃった。
もちろん、列車の情報盛りだくさん!

さらに~~ 鉛筆もらっちゃったよ
列車のイラスト入りです。 お~マニアにはタマラナイはずです。

締めくくりはこの満開の桜。

酒田駅構内探検ツアーに行くと迎えてくれる桜。
今年もきれいに咲いて待っていてくれました。
そして、私たちがラッセル車も見学して帰る時には、桜吹雪で見送ってくれました。
この探検ツアーは、推進センターだけが頑張ってもかなわないツアー。
JR東日本旅客鉄道株式会社 酒田駅の職員のみなさんの全面的な協力のおかげで実現しています。
みなさん、ご存知かとはおもいますが、現在の酒田駅長の佐藤一晃さんは酒田市出身です。
国鉄、JR通していうと、4人目の酒田出身の駅長さんなのです。
愛着のある酒田のために、湊町さかた探検隊にも入隊して活動をしてくれています。
感謝しています。
みなさん、笑顔で楽しんでくださっている様子でした。
また会えるといいですね。
まちづくり推進センター 佐藤

お花見にお出かけになりましたか?
九州の地震情報が気になって、落ち着かない日々をお過ごしかとは思いますが、
故郷酒田の、季節の移り変わりを感じに出かけることは決してダメなことではありませんよね

風に吹かれてだいぶ散ってしまいましたが、私も桜の美しさを目に焼き付けておきたいと思います。
ご報告いたします!!4月16日(土)の「酒田駅構内探検ツアー」無事終了いたしました~~~!!
4月4日(月)から12日までの募集期間でしたが、7日にはすでに定員50名となってしまいました

予測はしておりましたが、参加できなかった方、大変申し訳ありませんでした。
駅ではアナウンスの体験をさせていただきました。。
そして!!!! 今年も、転車台を手動で押して回してみました

皆さん大興奮!
列車は乗っていない状態なので、案外軽々でしたが、D51などの蒸気機関車が来た暁には!
大活躍なのです。
そしてラッセル車。
ん~カッコイイ

この冬は、4回出動したそうです。 雪が少なかったので、出番があまりなかったかな?
それに、お土産もらっちゃった。
もちろん、列車の情報盛りだくさん!
さらに~~ 鉛筆もらっちゃったよ

列車のイラスト入りです。 お~マニアにはタマラナイはずです。
締めくくりはこの満開の桜。
酒田駅構内探検ツアーに行くと迎えてくれる桜。
今年もきれいに咲いて待っていてくれました。
そして、私たちがラッセル車も見学して帰る時には、桜吹雪で見送ってくれました。
この探検ツアーは、推進センターだけが頑張ってもかなわないツアー。
JR東日本旅客鉄道株式会社 酒田駅の職員のみなさんの全面的な協力のおかげで実現しています。
みなさん、ご存知かとはおもいますが、現在の酒田駅長の佐藤一晃さんは酒田市出身です。
国鉄、JR通していうと、4人目の酒田出身の駅長さんなのです。
愛着のある酒田のために、湊町さかた探検隊にも入隊して活動をしてくれています。
感謝しています。
みなさん、笑顔で楽しんでくださっている様子でした。
また会えるといいですね。
まちづくり推進センター 佐藤

2016年01月29日
まちプレ2月号で♪(^^♪
こんばんは~
穏やかな一日でした。みなさん、いかがお過ごしでしたか??
今日は金曜日
ちょっと一杯飲んで帰るもよいのでは??
早いね...1月が終わります。
先日、まちなかプレス2月号の取材で訪れた「フローリストセフテンバー」







お店にいる間ず~っと、猫の存在が気になるぅ~。
お花の中でいい子にしていた小雪ちゃん。。。でしたが、「ユッサユサ」している枝を見つけて!!
ジャレまくり~
あ~!!かわいい。
後日、遊びに行った時には雪ちゃんがいました。
雪ちゃんはブルーEYES。
どちらのニャンコもかわいくて。。。
花を見に行ったのか??
猫を見に行ったのか???
両方ですよ
お店紹介の記事は、まちなかプレス2月号をお楽しみに。。
メイン記事は、「ペットフレンズショップかの」さんです。
ご期待にそえるかな~のラブリーショット
連発です
2月5日(金)発行のコミュニティ新聞に折り込まれます
どうか、ごらんくださいね。
【フローリストセフテンバー】
住所● 酒田市中央東町1-31
TEL● 0234-26-4187
営業時間● 10:00~18:00
定休日● 水曜日
駐車場● 専用有
まちづくり推進センター 佐藤

穏やかな一日でした。みなさん、いかがお過ごしでしたか??
今日は金曜日

ちょっと一杯飲んで帰るもよいのでは??
早いね...1月が終わります。
先日、まちなかプレス2月号の取材で訪れた「フローリストセフテンバー」
お店にいる間ず~っと、猫の存在が気になるぅ~。
お花の中でいい子にしていた小雪ちゃん。。。でしたが、「ユッサユサ」している枝を見つけて!!
ジャレまくり~

あ~!!かわいい。
後日、遊びに行った時には雪ちゃんがいました。
雪ちゃんはブルーEYES。
どちらのニャンコもかわいくて。。。
花を見に行ったのか??
猫を見に行ったのか???
両方ですよ

お店紹介の記事は、まちなかプレス2月号をお楽しみに。。
メイン記事は、「ペットフレンズショップかの」さんです。
ご期待にそえるかな~のラブリーショット


2月5日(金)発行のコミュニティ新聞に折り込まれます

どうか、ごらんくださいね。
【フローリストセフテンバー】
住所● 酒田市中央東町1-31
TEL● 0234-26-4187
営業時間● 10:00~18:00
定休日● 水曜日
駐車場● 専用有
まちづくり推進センター 佐藤

2015年11月30日
「ぶら探酒田6」思い出~
こんにちは
あっという間に11月の最終日です。
明日から師走であります
「時がたつのは早いな...」心底、そんな思いでいっぱいであります
さて、今年度初めてトライしてみた「ぶら探」。
参加申し込みなしの街歩きという、酒田の街歩きでは例のないパターン。
当日スタートするまで、何人参加か検討もつかないという、ドキドキ感
「天気がよければ参加しよ」、「気分がのらないからやっぱりやめた」
そんな気軽さが受けたのか、参加者は毎回100名を超えました。
6回中、5回は快晴
最終回の11月14日。天気予報は雨
当然!作りましたよ「てるてる坊主」。

キッチンペーパー製という手抜きが悪かったのか、雨が降ってきました。
にもかかわらず、115名の参加者でにぎわいました
「ぶら探酒田」が初年度から軌道にのったのも、こちらの写真に写っているみなさん!

城下町やまがた探険隊のみなさんのおかげなのです。
最終回のこの日、「ぶら探酒田」に参加してくださいました。
日和山公園にある常夜灯付近から、日本海を眺め、港の歴史についてお聞きしました。

下日枝神社の隋身門前。
フカフカの銀杏の落葉を踏みしめながらガイドさんの話に耳をかたむけます。
傘の花も、趣があります。

今回の目玉のひとつ「港座」。
小雨が降って、体が冷えてきたな...と思ったところでグッドタイミング!

なつかしい、映画「おくりびと」のワンシーンを含む、TV録画放送を、大スクリーンで鑑賞させていただきました。
その後、 「港座de生オケ」チームと 「ボストンクラブdeダンス」チームに分かれて50分ほど、昼間の台町を楽しませていただきました。

ボストンクラブにおいては、朝6:00まで営業された後の「ぶら探」対応...休む時間がなかったと思います。それでも笑顔で対応してくださり、
本当に感謝しております。
そして姿見小路。

どの季節も、どんな天候でも風情があります。
でも、ちょっと問題も発見。
光國寺の子抱獅子... お顔が崩れてしまっていました...。


昨年まではこうでした。
ん... 見守るしかないのかな?
ぶら探酒田のおかげで、いろんなことが見えてきました。
たぶん、参加者の皆さんもそうなんじゃないかな?
なにより大切にしてほしいのは、「郷土愛」かな~。
「愛」があることで、酒田の観光の未来がみえてくると思うから。
立派な観光施設があればいいという訳ではなかった...
きっと、参加者の多くが、そう感じていたと思います。。。。
な~んて、私が勝手に思っているだけかもしれませんが。
来年度も、安全で楽しい「ぶら探酒田」継続できるように頑張ります!!
まちづくり推進センター

あっという間に11月の最終日です。
明日から師走であります

「時がたつのは早いな...」心底、そんな思いでいっぱいであります

さて、今年度初めてトライしてみた「ぶら探」。
参加申し込みなしの街歩きという、酒田の街歩きでは例のないパターン。
当日スタートするまで、何人参加か検討もつかないという、ドキドキ感

「天気がよければ参加しよ」、「気分がのらないからやっぱりやめた」
そんな気軽さが受けたのか、参加者は毎回100名を超えました。
6回中、5回は快晴

最終回の11月14日。天気予報は雨

当然!作りましたよ「てるてる坊主」。

キッチンペーパー製という手抜きが悪かったのか、雨が降ってきました。
にもかかわらず、115名の参加者でにぎわいました

「ぶら探酒田」が初年度から軌道にのったのも、こちらの写真に写っているみなさん!
城下町やまがた探険隊のみなさんのおかげなのです。
最終回のこの日、「ぶら探酒田」に参加してくださいました。
日和山公園にある常夜灯付近から、日本海を眺め、港の歴史についてお聞きしました。
下日枝神社の隋身門前。
フカフカの銀杏の落葉を踏みしめながらガイドさんの話に耳をかたむけます。
傘の花も、趣があります。
今回の目玉のひとつ「港座」。
小雨が降って、体が冷えてきたな...と思ったところでグッドタイミング!
なつかしい、映画「おくりびと」のワンシーンを含む、TV録画放送を、大スクリーンで鑑賞させていただきました。
その後、 「港座de生オケ」チームと 「ボストンクラブdeダンス」チームに分かれて50分ほど、昼間の台町を楽しませていただきました。
ボストンクラブにおいては、朝6:00まで営業された後の「ぶら探」対応...休む時間がなかったと思います。それでも笑顔で対応してくださり、
本当に感謝しております。
そして姿見小路。
どの季節も、どんな天候でも風情があります。
でも、ちょっと問題も発見。
光國寺の子抱獅子... お顔が崩れてしまっていました...。
昨年まではこうでした。
ん... 見守るしかないのかな?
ぶら探酒田のおかげで、いろんなことが見えてきました。
たぶん、参加者の皆さんもそうなんじゃないかな?
なにより大切にしてほしいのは、「郷土愛」かな~。
「愛」があることで、酒田の観光の未来がみえてくると思うから。
立派な観光施設があればいいという訳ではなかった...
きっと、参加者の多くが、そう感じていたと思います。。。。
な~んて、私が勝手に思っているだけかもしれませんが。
来年度も、安全で楽しい「ぶら探酒田」継続できるように頑張ります!!
まちづくり推進センター

2015年11月02日
まちなかプレスの取材から...
こんにちは
まちなかプレス10月号の取材でお世話になったお店などを改めてご紹介させていただきたかったのに、
なんと
もう11月!
いやだわ~、早すぎるわ~。
けれども気にすることなく、メイン記事取材でお世話になった「酒采うさぎ屋」さんをご紹介させていただきます
この写真は夜コースの「おばんざい」。 限りなく身体に良さそうなごっつぉ~

9月旬野菜の数々。
先日のハーバーラジオ放送でも紹介させていただいたのですが、
まちプレの写真を見て、「写真に写ってるのってカボチャですよね?カボチャが食べたいです」
と電話が入ったとか。 大野さんに人生相談をされるかたもいたとかいないとか
そしてこの写真
まちプレの写真とは違って、ひなこさんが大笑いしています! なにか言っちゃったのかな?編集佐藤。

大野さんが開業するまでのお話しが大変興味深かったんですよ、実は!
いろんな経験を積んだ話の中でも、日吉町の海向寺と蓮尚寺さんの間にあったという伝説のお店
「鉄板焼きの店 とき好」でのエピソード。
このおかみさんが粋な方で、今の大野さんがいるのはこの方のおかげといっても過言ではないといいます。特に私の心に残ったエピソードがこちら
ある日のこと。お客様もあまり来なくて暇を持て余していた大野さん。おかみさんに「何かすることはありませんか?」と聞いたところ。
返ってきた答えが、 「本を読んでもいいし、新聞読んだっていい。掃除してもいいし、おめさん次第だよ」と言われたそう。
ある時、古くなった酒瓶を片付けてみたらすごい数になったそうで、おかみさんに報告したら...
「全部あなたにあげるから飲め~」 と言われ、驚いた大野さんが「こんなにいっぱい飲まんね~」と答えると、
「(笑)あんたもバガだの~ちょっとずつ飲めばいいじゃん」と笑われたとか。
そんなおかみさんが脳溢血で倒れ、帰らぬ人に...。
存命中、おかみさんが口癖のように言っていたのが、
「お店をするなら特徴のある店、だれにも負けないものを持ちなさい」ということ。
大野さんが開業以来こだわっているのが「玄米」。
納得です。


大通り商店街にある「酒采うさぎ屋」さん。
“最近元気がないな~”なんていうお友だちがいたら、まずはランチに誘って行ってみたらいかがでしょう
まちづくり推進センター 佐藤

まちなかプレス10月号の取材でお世話になったお店などを改めてご紹介させていただきたかったのに、
なんと

いやだわ~、早すぎるわ~。
けれども気にすることなく、メイン記事取材でお世話になった「酒采うさぎ屋」さんをご紹介させていただきます

この写真は夜コースの「おばんざい」。 限りなく身体に良さそうなごっつぉ~

9月旬野菜の数々。
先日のハーバーラジオ放送でも紹介させていただいたのですが、
まちプレの写真を見て、「写真に写ってるのってカボチャですよね?カボチャが食べたいです」
と電話が入ったとか。 大野さんに人生相談をされるかたもいたとかいないとか

そしてこの写真

まちプレの写真とは違って、ひなこさんが大笑いしています! なにか言っちゃったのかな?編集佐藤。
大野さんが開業するまでのお話しが大変興味深かったんですよ、実は!
いろんな経験を積んだ話の中でも、日吉町の海向寺と蓮尚寺さんの間にあったという伝説のお店
「鉄板焼きの店 とき好」でのエピソード。
このおかみさんが粋な方で、今の大野さんがいるのはこの方のおかげといっても過言ではないといいます。特に私の心に残ったエピソードがこちら

ある日のこと。お客様もあまり来なくて暇を持て余していた大野さん。おかみさんに「何かすることはありませんか?」と聞いたところ。
返ってきた答えが、 「本を読んでもいいし、新聞読んだっていい。掃除してもいいし、おめさん次第だよ」と言われたそう。
ある時、古くなった酒瓶を片付けてみたらすごい数になったそうで、おかみさんに報告したら...
「全部あなたにあげるから飲め~」 と言われ、驚いた大野さんが「こんなにいっぱい飲まんね~」と答えると、
「(笑)あんたもバガだの~ちょっとずつ飲めばいいじゃん」と笑われたとか。
そんなおかみさんが脳溢血で倒れ、帰らぬ人に...。
存命中、おかみさんが口癖のように言っていたのが、
「お店をするなら特徴のある店、だれにも負けないものを持ちなさい」ということ。
大野さんが開業以来こだわっているのが「玄米」。
納得です。
大通り商店街にある「酒采うさぎ屋」さん。
“最近元気がないな~”なんていうお友だちがいたら、まずはランチに誘って行ってみたらいかがでしょう

まちづくり推進センター 佐藤

2015年09月18日
ぶら探酒田4回目♬105名参加~
おはようございます
めっきり秋らしくなってきました。
「秋ね~」
9月12日(土)に開催した「ここにもあった!」知る人ぞ知る物語!
として、まちなかを「ぶらたん」しました!!
この日は、酒田駅前の出発でした
酒田駅員の方々に見送っていただきました









さて、次回は10月10日(土)
「よぐ来たの~!」駅から始まるミステリースポット
福徳稲荷神社、黒塀ストリート、興屋の山(旧浜畑町)を「ぶらたん」します。
気軽に遊びにきてくださいね。
まちづくり推進センター 佐藤

めっきり秋らしくなってきました。
「秋ね~」
9月12日(土)に開催した「ここにもあった!」知る人ぞ知る物語!
として、まちなかを「ぶらたん」しました!!
この日は、酒田駅前の出発でした

酒田駅員の方々に見送っていただきました

さて、次回は10月10日(土)
「よぐ来たの~!」駅から始まるミステリースポット
福徳稲荷神社、黒塀ストリート、興屋の山(旧浜畑町)を「ぶらたん」します。
気軽に遊びにきてくださいね。
まちづくり推進センター 佐藤

2015年09月02日
ギャラリートーク♬楽しかったよ
おはようございます
すこ~し風が吹いていますね
でも心地よい風かな...。
さて、8月29日(土)よりオープンした「神秘のアマゾン展~共生の大地~」
初日に合わせて開催したギャラリートーク。
アマゾン先生こと山口吉彦さんに、南米アマゾンにいくきっかけや、アマゾンでの体験談。
自然と共生していくことの大切さや意味などをお聞きいたしました。
ワニちゃんは川を行くように水色のシートを敷いてみました。
じつは、入口のワニちゃんに驚く人が多かったので、やんわり~っとシートを敷いたしだいです


さすがはアマゾン先生! 動きが機敏であざやかな手さばき
ピラニアにかまれたり、ワニに襲われそうになったり...。


トーク後、参加者の方からいくつかの質問をいただいたり、エピソードが語られるなど、
和気あいあいと時間が過ぎてゆきました。

もう見にきてくださいましたか?
そして、壁面にアナコンダの皮があることに気が付いてくださったでしょうか。
見逃したかたは、何度でも遊びにきてください。
子どもさん連れでもOKです。
アマゾンの昆虫や動物にちなんだ「ぬりえ」も用意しています
色鉛筆やクレヨンもありますので、ぬりえをしに来てもOKOK!!
9月13日(日)15:00までですよ~!
水曜日は休館です
明日来てみてね。
まちづくり推進センター 佐藤

すこ~し風が吹いていますね

でも心地よい風かな...。
さて、8月29日(土)よりオープンした「神秘のアマゾン展~共生の大地~」
初日に合わせて開催したギャラリートーク。
アマゾン先生こと山口吉彦さんに、南米アマゾンにいくきっかけや、アマゾンでの体験談。
自然と共生していくことの大切さや意味などをお聞きいたしました。
ワニちゃんは川を行くように水色のシートを敷いてみました。
じつは、入口のワニちゃんに驚く人が多かったので、やんわり~っとシートを敷いたしだいです

さすがはアマゾン先生! 動きが機敏であざやかな手さばき

ピラニアにかまれたり、ワニに襲われそうになったり...。
トーク後、参加者の方からいくつかの質問をいただいたり、エピソードが語られるなど、
和気あいあいと時間が過ぎてゆきました。
もう見にきてくださいましたか?
そして、壁面にアナコンダの皮があることに気が付いてくださったでしょうか。
見逃したかたは、何度でも遊びにきてください。
子どもさん連れでもOKです。
アマゾンの昆虫や動物にちなんだ「ぬりえ」も用意しています

色鉛筆やクレヨンもありますので、ぬりえをしに来てもOKOK!!
9月13日(日)15:00までですよ~!
水曜日は休館です

明日来てみてね。
まちづくり推進センター 佐藤

2015年08月25日
夏の日の思い出♬
おはようございます
秋風が吹いて、空にはイワシ雲...ですね。
季節は変わった! そう思う今日この頃...
8月8日(土)の「まちなか子ども探検隊」
夏の日の思い出をレポートします
「ぼくたちの葉っぱをさがす旅」に出発!
太陽にかざした「葉っぱ」の葉脈を、自分の目で確認します!

違いがはっきりわかります。
笹の葉脈はま~すぐ!!

まちなかを楽しく、安全に散策

大通り緑地公園のメタセコイヤはセミたちに大人気
「寄らば大樹の陰」でしょうか。

酒田町奉行所跡は緑&虫の宝庫だったよ~


眠っているクモさんを起こして記念写真。

探検をしながら収集した「葉っぱ」たちを、ジップロックにロックして、さかた街なかキャンパスに持ち帰りました。
どうぞごらんあ~れ

8月8日に歩いた時に見つけた「幼虫」。
黒いブツブツがそうです。

8月20日に再会。
こんなカワイイ姿になっていました

そしてサナギになって... アオスジアゲハチョウとなって、大空に飛び立つのです。。。。。
本当に楽しい探検でした。
勉強になった探検でした。
ナビゲーターの斎藤政広さん! ありがとうございました。
参加してくださった、親子の皆々様、本当にありがとうございました。
今後も、まちなかの自然を探検してくださいね。
まちづくり推進センター 佐藤

秋風が吹いて、空にはイワシ雲...ですね。
季節は変わった! そう思う今日この頃...

8月8日(土)の「まちなか子ども探検隊」
夏の日の思い出をレポートします

「ぼくたちの葉っぱをさがす旅」に出発!
太陽にかざした「葉っぱ」の葉脈を、自分の目で確認します!
違いがはっきりわかります。
笹の葉脈はま~すぐ!!
まちなかを楽しく、安全に散策

大通り緑地公園のメタセコイヤはセミたちに大人気

「寄らば大樹の陰」でしょうか。
酒田町奉行所跡は緑&虫の宝庫だったよ~


眠っているクモさんを起こして記念写真。
探検をしながら収集した「葉っぱ」たちを、ジップロックにロックして、さかた街なかキャンパスに持ち帰りました。
どうぞごらんあ~れ

8月8日に歩いた時に見つけた「幼虫」。
黒いブツブツがそうです。
8月20日に再会。
こんなカワイイ姿になっていました

そしてサナギになって... アオスジアゲハチョウとなって、大空に飛び立つのです。。。。。
本当に楽しい探検でした。
勉強になった探検でした。
ナビゲーターの斎藤政広さん! ありがとうございました。
参加してくださった、親子の皆々様、本当にありがとうございました。
今後も、まちなかの自然を探検してくださいね。
まちづくり推進センター 佐藤

2015年07月28日
「台町酒場通り」を街歩き
こんばんは
小雨がぱらつくお天気。
梅雨明けしたと思ったらこんな感じ
皮肉なものです。
さてさて、先日まちなかプレス8月号の取材も兼ねて、台町日吉の町並みを散歩しました
このあたりは、季節が変わるごとに歩いてみたいスポットです
ここの交差点…私としてはおもしろポイント!
なんと~なく、川の流れのよう。しいて言うならアマゾン川かな?

道路の色合いがそれぞれ違っていて、いろんな色合いの川の流れが交わるような、そんな感じ。
この猫ちゃんは、ジッと見つめる瞳がなんとも言えずけな気。

このカエルのオブジェ。
アフロガエルでしょ

そして、私が気になるポイントNO1!!

居酒屋・焼き鳥「かなりあ」
なななんんと。 鳥
まちなかプレス8月号、明日校了を迎えます!!
詳細は、8月7日(金)発行のまちなかプレスをお楽しみに。。。。
また歩いてみたい街並みです。
まちづくり推進センター 佐藤

小雨がぱらつくお天気。
梅雨明けしたと思ったらこんな感じ

さてさて、先日まちなかプレス8月号の取材も兼ねて、台町日吉の町並みを散歩しました

このあたりは、季節が変わるごとに歩いてみたいスポットです

ここの交差点…私としてはおもしろポイント!
なんと~なく、川の流れのよう。しいて言うならアマゾン川かな?
道路の色合いがそれぞれ違っていて、いろんな色合いの川の流れが交わるような、そんな感じ。
この猫ちゃんは、ジッと見つめる瞳がなんとも言えずけな気。
このカエルのオブジェ。
アフロガエルでしょ

そして、私が気になるポイントNO1!!
居酒屋・焼き鳥「かなりあ」
なななんんと。 鳥
まちなかプレス8月号、明日校了を迎えます!!
詳細は、8月7日(金)発行のまちなかプレスをお楽しみに。。。。
また歩いてみたい街並みです。
まちづくり推進センター 佐藤

2015年07月13日
ぶら探酒田 3回目~♪
こんにちは
7月11日(土)に「知ってた?」山居倉庫の役割と港の歴史
海洋センター、魚市場、山居倉庫を「ぶらたん」しました!










参加者135名で楽しく歩きました~!!
さて、8月はぶら探はお休みです。
4回目のぶら探は、9月12日(土) 「ここにもあった!」知る人ぞ知る物語!
日和橋、上日枝神社、清亀園を「ぶらたん」しま~す
次回のご参加お待ちしております
まちづくり推進センター 佐藤

7月11日(土)に「知ってた?」山居倉庫の役割と港の歴史
海洋センター、魚市場、山居倉庫を「ぶらたん」しました!
参加者135名で楽しく歩きました~!!
さて、8月はぶら探はお休みです。
4回目のぶら探は、9月12日(土) 「ここにもあった!」知る人ぞ知る物語!
日和橋、上日枝神社、清亀園を「ぶらたん」しま~す

次回のご参加お待ちしております

まちづくり推進センター 佐藤

2015年06月17日
探検隊が行くと何かがおこる!?
こんにちは
あ~早い。。。一日が早い。
メールのやり取りで16:00をまわるわけであります。
そう! これから本業開始
であります
それはそうと、本日頂戴したメール…びっくらこきました
湊町さかた探検隊のI隊員がパトロール中に「ニホンカモシカ」に出会った~

場所は、両羽橋と出羽大橋の間を結ぶ堤防の道路。
みなさんもよくご存じでありましょう!!
どう?どうです?? 探検隊のパトロールではステキな出会いが待っております
もちろん、交番に届け出たそうですが、まだ子どもかな?
驚いた隊員でしたが…余裕のポーズをキメマシタ

恐るべし、I隊員の“ミラクル運”
さて、その隊員も協力してくれた「ぶら探酒田2」は、参加者150名と、脅威の人数。
小路にあふれる人の川…
驚きの写真を一枚ごらんください

3回目は「知ってた?」山居倉庫の役割と港の歴史 として、集合・解散が海洋センター前海鮮市場脇)
9:00スタートですので、それまでに受付をしてくださ~い
お待ちしております。
まちづくり推進センター 佐藤

あ~早い。。。一日が早い。
メールのやり取りで16:00をまわるわけであります。
そう! これから本業開始


それはそうと、本日頂戴したメール…びっくらこきました

湊町さかた探検隊のI隊員がパトロール中に「ニホンカモシカ」に出会った~


場所は、両羽橋と出羽大橋の間を結ぶ堤防の道路。
みなさんもよくご存じでありましょう!!
どう?どうです?? 探検隊のパトロールではステキな出会いが待っております

もちろん、交番に届け出たそうですが、まだ子どもかな?
驚いた隊員でしたが…余裕のポーズをキメマシタ


恐るべし、I隊員の“ミラクル運”

さて、その隊員も協力してくれた「ぶら探酒田2」は、参加者150名と、脅威の人数。
小路にあふれる人の川…
驚きの写真を一枚ごらんください

3回目は「知ってた?」山居倉庫の役割と港の歴史 として、集合・解散が海洋センター前海鮮市場脇)
9:00スタートですので、それまでに受付をしてくださ~い

お待ちしております。
まちづくり推進センター 佐藤

2015年05月12日
「探そう、見つけよう! 酒田の原風景」街歩き報告♪
おはようございます
パラパラっと雨が降っていましたが、それほど気になるものでもないのかな?
5月12日(火)。今日はどんな一日にしましょうか
さて、5月9日(土)に開催した街歩き
天候にも恵まれて、いざ集合場所の日和山公園の六角灯台へ
しばらくすると…一人、一人…また一人。
3人が10人。10人が50人。50人が100人
なんと、総勢110名での街歩きが実現
湊町さかた探検隊の温井亨隊長(東北公益大学教授)も驚きをかくせない様子
予定通り9:00に日和山公園スタート












じつはこの街歩きで“サプライズ”があったのです
主催者側も誰一人知るものがいなかったという!!
新町稲荷神社で獅子舞を拝見させていただきました
その上! 獅子さんから頭パックンまでしてもらえたのです~~!!
うれしさこの上ない「おもてなし」を受けた、ぶら探一行でありました
次回は6月13日(土)です。
題して
「やっぱりいいな~」旧町名訪ね歩き
興味のある方はどうか遊びにきてくださいね。
そうそう、ぶら探酒田のFBもあります。
まちづくり推進センター 佐藤

パラパラっと雨が降っていましたが、それほど気になるものでもないのかな?
5月12日(火)。今日はどんな一日にしましょうか

さて、5月9日(土)に開催した街歩き

天候にも恵まれて、いざ集合場所の日和山公園の六角灯台へ

しばらくすると…一人、一人…また一人。
3人が10人。10人が50人。50人が100人

なんと、総勢110名での街歩きが実現

湊町さかた探検隊の温井亨隊長(東北公益大学教授)も驚きをかくせない様子

予定通り9:00に日和山公園スタート

じつはこの街歩きで“サプライズ”があったのです

主催者側も誰一人知るものがいなかったという!!
新町稲荷神社で獅子舞を拝見させていただきました

その上! 獅子さんから頭パックンまでしてもらえたのです~~!!
うれしさこの上ない「おもてなし」を受けた、ぶら探一行でありました

次回は6月13日(土)です。
題して
「やっぱりいいな~」旧町名訪ね歩き
興味のある方はどうか遊びにきてくださいね。
そうそう、ぶら探酒田のFBもあります。
まちづくり推進センター 佐藤
