2017年02月06日
街を歩いて出会うもの♪
おはようございます
おだやかな日々が続いていますね~うれしい限りです

こんな小雨の降る朝も、傘を片手に街を歩いてみたくなります。
根っからの「歩き人」なのかな~
この写真の場所、どこかお分かりですか?
新町の高野浜(こやのはま)の...かの偉人の腰掛石です。

「弘法大師の腰掛石」が酒田にあったのをご存じですか?
ぶら探酒田でも訪れたことのある名所ですが、観光客が大勢で押しかけていくような名所ではないのですが、私は好きです
~弘仁年間(810~823)のこと。弘法大師が石の上に腰かけ、船舶の出入りする港口を眺め、
淡い光に包まれた海岸の風景を望見し、「高野浜」と命名~
と記されている看板が立っています。
高野山を開山された弘法大師名付けたこの地名!!! 関係ないわけがない!!!!

鍋子稲荷神社にあるよ~!!
弘法大師は空海という呼び名もありますよね。 「空」と「海」か~
酒田を象徴するようなお名前ではありませんか
高野浜をあとにして、JR貨物駅に歩いていくと陸橋がありますよね。
その上から鳥海山を眺めていたら... 電線が五線紙に見えてきた! おお!!飛行機がきた~~~

ドか? シか??
決して遊んでいるのではありません、仕事をしていますからね。。。ご心配なく。
さて!月曜日
今日もお仕事がんばります
まちづくり推進センター 佐藤

おだやかな日々が続いていますね~うれしい限りです


こんな小雨の降る朝も、傘を片手に街を歩いてみたくなります。
根っからの「歩き人」なのかな~

この写真の場所、どこかお分かりですか?
新町の高野浜(こやのはま)の...かの偉人の腰掛石です。
「弘法大師の腰掛石」が酒田にあったのをご存じですか?
ぶら探酒田でも訪れたことのある名所ですが、観光客が大勢で押しかけていくような名所ではないのですが、私は好きです

~弘仁年間(810~823)のこと。弘法大師が石の上に腰かけ、船舶の出入りする港口を眺め、
淡い光に包まれた海岸の風景を望見し、「高野浜」と命名~
と記されている看板が立っています。
高野山を開山された弘法大師名付けたこの地名!!! 関係ないわけがない!!!!
鍋子稲荷神社にあるよ~!!
弘法大師は空海という呼び名もありますよね。 「空」と「海」か~

酒田を象徴するようなお名前ではありませんか

高野浜をあとにして、JR貨物駅に歩いていくと陸橋がありますよね。
その上から鳥海山を眺めていたら... 電線が五線紙に見えてきた! おお!!飛行機がきた~~~
ドか? シか??
決して遊んでいるのではありません、仕事をしていますからね。。。ご心配なく。
さて!月曜日
今日もお仕事がんばります

まちづくり推進センター 佐藤

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。